会社概要

会社概要

  • ■商号 株式会社チャレンジドジャパン
    Challenged Japan Corporation
  • ■設立 2008年12月22日
  • ■代表者 代表取締役社長 白石 圭太郎
  • ■所在地 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-1-1
    JR仙台イーストゲートビル6F
  • ■資本金 1,500万円
  • ■事業一覧
    • チャレンジド支援事業(就労移行支援、
      就労定着支援、相談支援)
    • 企業支援事業(障がい者雇用コンサルティング)
    • デザイン事業(Chaledo)
    • 教育事業(チャレンジドジャパンきっず)
    • 研究調査事業(チャレンジドジャパン
      総合研修センター)
  • ■取引銀行七十七銀行 名掛丁支店, 仙台銀行 本店営業部,商工組合中央金庫, 山形銀行 仙台支店,秋田銀行 仙台支店
  • ■適格請求書発行事業者登録番号T2370001018804

役員紹介

代表取締役 社長 
白石 圭太郎

1983年宮城県仙台市生まれ。2006年東北大学経済学部卒業後、株式会社三菱東京UFJ銀行入行。2008年株式会社チャレンジドジャパンを設立、代表取締役に就任。2015年東北大学大学院経済学研究科修士課程修了。現在、社会福祉法人チャレンジドらいふ理事長、公益社団法人全国障害者雇用事業所協会理事、一般社団法人全国知的障害児者生活サポート協会理事、宮城県知的障害者福祉協会副会長、宮城県知的障害児者生活サポート協会理事長。

取締役 副社長 
大塚 裕介

1984年栃木県真岡市生まれ。2006年東北大学経済学部卒業。建設会社勤務を経て、2010年株式会社チャレンジドジャパン取締役に就任。主に新規拠点の開発を担当し、職員教育業務に従事。全国のチャレンジドジャパン開設に関わる。現在は業務全体の統括を行う。 社会福祉士、精神保健福祉士。

取締役 勝田亮
(弁護士)

1992年中央大学法学部卒業。興銀リース株式会社(現みずほリース株式会社)、犬飼健朗法律事務所を経て、2010年アネスティ法律事務所を開設。
2021年9月より当社取締役。

監査役 三野 耕司

1979年東北大学経済学部卒業。日本開発銀行(現株式会社日本政策投資銀行)入行。同行関西支店次長を経て、一般財団法人日本経済研究所事務局長、株式会社教育環境研究所取締役、アエラホーム株式会社監査役、学校法人共立育英会理事、西松建設株式会社社外取締役を歴任。現在は西松建設株式会社顧問、株式会社東京テレマーケティング監査役を務める。
2020年より当社監査役。

監査役 竹田 正幸
(公認会計士 税理士)

1997年東北大学経済学部卒業。三井信託銀行株式会社(現三井住友信託銀行株式会社)、監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)を経て、2011年竹田公認会計士事務所・竹田正幸税理士事務所(現つばさ税理士法人)を開設、代表社員に就任。株式会社つばさパートナーズ代表取締役。
2020年より当社監査役。

沿 革

2008年12月
法人設立
2009年7月
就労移行支援事業「チャレンジドジャパン」を宮城県仙台市で開始
2009年8月
人生を応援するWebマガジン「Charedo」開始(2022年終了)
2014年5月
東京都中央区に東京支社を開設
2014年7月
教育事業「福祉力検定」開始(2022年終了)
2016年1月
デザイン事業「RATTA RATTARR」開始
2016年3月
研究調査事業「チャレンジドジャパン総合研修センター」開始
2016年6月
教育事業「福祉ロボット検定」開始(2022年終了)
2016年12月
資本金(資本剰余金を含む)を6,500万円に増資
2017年12月
経済産業省 地域未来牽引企業に選定
2018年2月
教育事業「チャレンジドジャパンきっず」開始
2018年11月
ELLE DECO International Design Awards(EDIDA)

Japanese Social Design Project選出

2019年1月
資本金(資本剰余金を含む)を11,500万円に増資
2019年10月
グッドデザイン賞2019 受賞
2021年10月
仙台本社 JR仙台イーストゲートビルへ移転
2022年10月
デザイン事業「RATTA RATTARR」 を「Chaledo」にリブランディング
2023年11月
「TOHOKU DX大賞2023」業務プロセス部門「選考委員会特別賞」受賞

プロジェクト実績

2018年$301C2021年3月

神奈川県 ロボット普及・浸透推進事業 ・ロボット体験キャラバン

神奈川県内の介護・障がい者(児)施設、医療機関、地域のコミュニティ、福祉イベント、学校等を訪問し、職員等の参加者に様々な生活支援ロボットの体験を通じてロボットの有効性を実感してもらう取り組み。
・ロボット体験施設 様々な生活支援ロボットのある暮らしを生活空間の場として、ショールームにロボットを設置して来場者に体験してもらう取り組み。

2014年6月$301C2019年3月

宮城県 障害者雇用アシスト事業

宮城県内の企業に対し、雇用支援・助言や障がい者雇用に関するセミナーの開催を行ないます。 また、障がい者雇用の事例集の作成や特別支援学校の見学会を開催することで、障害者雇用の普及啓発、宮城県における雇用率の効率向上に努めます。
実績や事例 https://souken.ch-j.co.jp/

2014年4月$301C 2015年3月

復興庁「新しい東北」先導モデル事業

東北起業支援サポーター 起業の”まち医者” 育成プロジェクト 地域の課題に対応する「社会的企業」の起業を目指す人や起業した人に対し、起業の準備から事業展開に関して相談相手となり、助言をしたり、関係機関を紹介するソーシャルビジネス・コーディネーター(sbc)を宮城県の各地域で育成し、起業の促進、及び事業の定着化を支援しました。

2013年4月$301C 2014年3月

宮城県 震災復興起業支援事業

被災地における「社会的課題」を解決するため,社会的起業を目指す団体等を支援し,地域における雇用の確保と自立的な経済活性化を図りました。

2012年4月$301C 2013年3月

内閣府 復興支援型地域社会雇用創造事業

被災地における起業と雇用を創造するため、社会的課題を解決するための新規性のある事業を行う「社会的企業」の起業や「社会的企業」を担う人材の育成を支援しました。

2009年4月$301C 2010年3月

国土交通省 地方の元気再生事業

限界集落等における地域活性化の取組みにおいて最大の隘路となる立ち上がり段階を支援する事業です。持続可能な地域活性化の取組みの本格展開へと道筋をつけることを目的とし、千葉県において地域支援を実施しました。

一般事業主行動計画

アクセス

■仙台本社

〒983-8477 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-1-1 JR仙台イーストゲートビル6F
TEL : 022-385-5778 
FAX : 022-748-6251

■東京支社

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 1-8-3 JP茅場町ビル6F
TEL : 03-6280-3071 
FAX : 03-6280-3632

事業所一覧

グループ法人

社会福祉法人チャレンジドらいふ

本部:宮城県仙台市 ノーマリゼーションの理念を基本に、利用者一人ひとりが地域社会の一員として、将来にわたり安心して心豊かに暮らすことができるよう、家族や地域住民、関係機関等と連携を図りながら支援を行なうことを目的に設立し、様々な形で障がい福祉の事業所を運営しています。

  • すていじ仙台(就労継続支援B型/生活介護)
  • フォレスターナ仙台(生活介護)
  • フォレスターナ若林(生活介護)
  • ボーノボーノ大崎東(就労継続支援B型)
  • マリアージュ仙台(相談支援)
  • マリアージュ若林(相談支援)
  • やまどり(指定管理)
    (就労継続支援B型/生活介護)
  • やまてまち、きくたまち、かみやがり、やまてまちⅡ、さくらがおか、かわだいら、ぼーのぼーの(グループホーム)

パートナー

税務 戸越税理士法人 代表 戸越 一成

チャレンジドジャパンとは、設立以来のお付き合いになります。創業者や経営陣をはじめ、会社全体が利用者の方を家族のように大切に思っている事が伝わります。日本の社会保障を取り巻く環境は重要かつ喫緊の課題だと思います。その課題解決に向けて取り組んでおられるチャレンジドジャパンの発展に、少しでもお役に立てれば幸いです。

»ホームページ

労務 うもと社会保険労務士事務所 代表 
宇元 美樹

私の前職場で障がい者の方が適応できず、退職してしまうケースが多々ありました。チャレンジドジャパンは、企業と障がい者の方の橋渡しを担う会社であり、お付き合いでき光栄に思います。 益々のご発展をお祈りしております。