ファイリングでチームワークを学ぼう!チーム作業で学ぶファイリングとコミュ力

チームで取り組む職業スキル講座「ファイリング」のご紹介
こんにちは。就労移行支援事業所、宇都宮センターです。
当センターでは、利用者の皆さんが就職後に役立つ実践的なスキルを身につけるため、週に一度「職業スキル講座」を開催しています。この講座では、ピッキングやデータ入力、事務作業など、七種類の様々な作業を週替わりで実施しており、ご自身の得意なことや課題を見つけ、スキルアップを目指す機会となっています。
今回は、その中から人気の講座である「ファイリング」について詳しくご紹介します。
正確さとチームワークを養うファイリング作業
ファイリングと聞くと、書類を整理する単純な作業だと思われるかもしれません。当センターのファイリング講座で行うのは、複数冊のファイルに対し、指定された種類の書類を、決められた枚数、そして正しい順番で綴じていく作業です。この訓練は個別訓練としても取り入れられていますが、職業スキル講座では、数人のグループに分かれて協力しながら一つの大きな目標を達成することを目指します。
この作業では、まず指示書を正確に読み解く「指示理解力」が求められます。どの書類を、何枚、どの順番でファイルに入れるのか、間違えずに把握しなければなりません。そして、集中力を持続させ、ミスなく作業を遂行する「正確性」も非常に重要です。一枚でも順番を間違えたり、枚数が違ったりすると、後々の業務に大きな支障をきたす可能性があるため、丁寧な確認作業が不可欠となります。
なぜチームで作業を行うのか
この講座の大きな特徴は、個人作業ではなくチームで取り組む点にあります。私たちは、単に指示通りに作業ができるかどうかだけでなく、チームとして円滑に業務を進めるために必要なコミュニケーションが取れているかという点も重視しています。
例えば、作業中にお互いに「この書類は〇枚で合っていますか?」「次の作業は何をしますか?」といった声かけができているか。また、隣の人に書類を手渡す際に、相手が受け取りやすいように配慮できているか。全体の進捗状況を確認し合い、遅れている人がいれば手伝いを申し出るなど、周囲への気遣いができているかを確認しています。
一見すると個人の作業のように思える事務作業も、実際の職場では多くの人と関わりながら進めていく場面がほとんどです。仕事をスムーズに進めていくためには、こうした周囲との細やかなコミュニケーション、いわゆる「報告・連絡・相談」が欠かせません。この講座は、ファイリングのスキルと同時に、実務で必須となるチームワークを実践的に学ぶ絶好の機会となっています。
コミュニケーションが苦手でも安心して学べる環境
「人と話すのが苦手」「どう声をかけたらいいかわからない」といった不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。当センターでは、そのような方でもご自身のペースで安心してスキルを習得できる環境を整えています。
講座の中では、スタッフが間に入り、適切な声のかけ方やタイミング、丁寧な言葉遣いなどを具体的にお手伝いします。まずはスタッフのやり方を見て学び、少しずつ真似をしてみることから始められます。日々の訓練や講座を通して小さな成功体験を積み重ねることで、徐々に自信を持って他者と関われるようになります。私たちは、一人ひとりの特性やペースを尊重し、無理なくステップアップできるようサポートしています。
まずは見学・体験にお越しください
今回のブログを読んで、当センターの職業スキル講座に少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、見学や体験にお越しください。実際の講座の雰囲気を感じていただくことで、ご自身が安心して通える場所かどうかを確かめていただけるかと思います。見学や体験は随時受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。