その投稿大丈夫?SNSとの賢い付き合い方でトラブルを防いで仕事に集中!

SNSトラブルから身を守り、安心して働くために
私たちの生活において、SNSは友人との交流、情報収集、趣味の共有など、今やなくてはならないコミュニケーションツールとなりました。その利便性は非常に高い一方で、使い方を誤ると予期せぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性もはらんでいます。特に、これから新しい環境である職場に飛び込んでいく皆さんにとって、SNSが原因で仕事に集中できなくなったり、人間関係に悩んだりすることは、ぜひとも避けたい事態ではないでしょうか。
チャレンジドジャパンでは、利用者の皆さんが安心して社会生活を送れるよう、様々なスキルアップのための講座を提供しています。その一環として、自立機能講座の中ではSNSとの付き合い方について学ぶ時間を設けています。この講座の目的は、SNSに潜むトラブルを未然に防ぐ知識を身につけること、万が一トラブルに遭遇してしまった際にその影響を最小限に抑える方法を学ぶこと、そしてSNSを自分の生活を豊かにするためのツールとして上手に活用できるようになることです。
就職後の安定のために知っておきたいSNSのリスク
就職が決まり、新しい職場での生活が始まると、環境の変化や新しい人間関係の構築など、慣れるまでは心身ともにエネルギーを使うものです。そのような大切な時期に、プライベートなSNSでのトラブルに労力を奪われてしまうのは非常にもったいないことです。
例えば、何気なく投稿した写真に写り込んだ情報から勤務先が特定されてしまったり、仕事の愚痴を軽い気持ちで投稿したことが思わぬ形で広まってしまったりするケースは少なくありません。また、同僚とSNSで繋がったものの、投稿内容や「いいね」の有無などを過度に気にしてしまい、かえって人間関係がぎくしゃくしてしまうこともあります。ネット上の見知らぬ他者からの心ない言葉に深く傷つき、仕事への意欲が削がれてしまう可能性も考えられます。
これらのトラブルは、誰にでも起こりうる身近な問題です。だからこそ、事前に正しい知識を身につけ、自分自身でリスクを管理するスキルを養っておくことが、安定した職業生活を送る上での重要な鍵となります。
SNSと上手に付き合うためのスキルを学ぶ
チャレンジドジャパンのSNS講座では、具体的な事例を交えながら、トラブルを回避し、SNSと健全な関係を築くための方法を学びます。まず、「予防」の観点では、どのような投稿がリスクに繋がりやすいのかを考えます。個人情報やプライバシーに関わる内容を安易に公開しないための設定方法や、投稿前に一度立ち止まって内容を客観的に見直す習慣の重要性について確認します。
次に、もしトラブルに巻き込まれてしまった際の「対処法」も学びます。焦って感情的な反論をして事態を悪化させるのではなく、まずは冷静に状況を把握し、一人で抱え込まずに信頼できる人に相談することの大切さをお伝えしています。私たちスタッフも、皆さんの相談相手の一人です。
そして最も大切なのが、SNSと「上手に付き合う」スキルです。SNSは危険なだけではありません。同じ興味を持つ人との交流や、有益な情報収集に活用することで、生活をより豊かにしてくれます。講座では、SNS疲れを防ぐために利用時間を管理する方法や、自分の目的に合ったポジティブな使い方についても考えていきます。
チャレンジドジャパンでは、今回ご紹介したSNS講座のほかにも、金銭管理や体調管理、ストレスコーピングなど、安定した日常生活を送るために役立つ様々な講座を実施しています。働くためのスキルだけでなく、生活の土台をしっかりと築くことも、就職とその後の定着には不可欠だと考えているからです。
SNSとの付き合い方を学ぶことは、自分自身を守り、仕事に集中できる環境を整えるための大切な準備の一つです。ご興味のある方は、ぜひ一度、事業所の見学・体験にお越しください。プログラムの内容について、より詳しくご説明させていただきます。スタッフ一同、心よりお待ちしております。