fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

意外と奥深い?ピッキング訓練って何?

こんにちは。就労移行支援事業所チャレンジドジャパン仙台長町センターです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、チャレンジドジャパン仙台長町センターでは、就職を目指す皆様のために、ビジネスマナーやパソコンスキル、コミュニケーション訓練など、多岐にわたるプログラムをご用意しています。その中でも今回は、実際の仕事現場を想定した実践的な訓練として多くの方が取り組んでいる「ピッキング訓練」について、詳しくご紹介したいと思います。

ピッキング訓練とは?

「ピッキング」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃるかもしれません。ピッキングとは、物流倉庫や店舗のバックヤードなどで、指示書や伝票に基づいて、棚から指定された品物を必要な数だけ集める作業のことを指します。インターネット通販が普及した現代では、非常に重要で多くの現場で必要とされている業務の一つです。

チャレンジドジャパン仙台長町センターで行うピッキング訓練では、事業所内の備品を商品に見立てて行います。まず、模擬の「発注書」を受け取ります。発注書には、集めるべき備品の名前と必要な数量が記載されています。その内容を正確に確認し、保管されている棚へ向かい、指定された備品を正しい数だけ集めてくる、という一連の流れを体験します。

一見するとシンプルな作業に思えるかもしれませんが、この訓練には、仕事をする上で欠かせない多くの要素が詰まっています。指示書を正確に読み解く読解力、複数の品物や数字を間違えずに扱う集中力、そして作業をミスなくやり遂げる正確性が求められます。

一人ひとりに合わせた目標設定が可能です

このピッキング訓練の大きな特徴は、取り組む方一人ひとりの状況や目指す目標に合わせて、柔軟に課題設定ができる点です。就職に向けてどのようなスキルを身につけたいかは、人それぞれ異なります。私たちは、利用者さんとの面談を通して、その方に合った目標を一緒に考えていきます。

例えば、まずは「発注書の内容を落ち着いて、正確に読み取る」ことを最初の目標にする方もいらっしゃいます。焦らずに指示を理解することから始めることで、着実に作業の土台を築くことができます。作業に慣れてきたら、次は「ミスをしないこと」、つまり正確性を高めることを目標にします。集めた品物が本当に合っているか、ダブルチェックをする習慣を身につける練習も行います。

さらにステップアップを目指す段階では、スピードを意識した訓練も可能です。ストップウォッチで時間を計り、「制限時間内に終える」「前回のタイムを更新する」といった目標を立てることで、効率的に作業を進めるための段取りや時間管理能力を養います。もし分からないことや困ったことが発生した場合には、どのように上司役のスタッフに報告・連絡・相談をするか、といったコミュニケーションの練習の場としても活用できます。

このように、ご自身のペースでスモールステップを積み重ねていくことができるため、無理なくスキルアップを実感し、成功体験を通じて自信を深めていくことが可能です。

様々な仕事に活かせるスキルが身につきます

ピッキング訓練を通して養われるスキルは、物流関係の仕事だけでなく、実は様々な職種で応用できる汎用的なものです。

書かれた内容を正しく理解する「指示理解力」や、数字や文字を注意深く扱う「集中力・正確性」は、事務職におけるデータ入力や書類作成、販売職における在庫管理やレジ業務など、どんな仕事においてもミスを防ぐために不可欠な力です。また、時間内に作業を終えるための「段取り力」や「時間管理能力」は、あらゆる業務を効率的に進める上で役立ちます。

チャレンジドジャパン仙台長町センターでは、このピッキング訓練を、集団で職業スキルを学ぶ時間だけでなく、個別の課題に取り組む個別訓練の時間にも行うことができます。「まずは一人で集中して試してみたい」「自分の苦手な部分を重点的に練習したい」といったご希望にも柔軟に対応していますので、ご安心ください。

もし、この記事を読んでピッキング訓練に興味を持たれた方や、チャレンジドジャパン仙台長町センターの雰囲気を知りたいと思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、見学・体験にお越しください。ご自身の「やってみたい」という気持ちを、私たちは全力でサポートします。皆様からのお問い合わせを、スタッフ一同心よりお待ちしております。