fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

ピッキング作業で集中力UP!就労移行支援の現場から

ピッキング作業で集中力と作業能力UP!

就労移行支援事業所では、様々なトレーニングを通して、就職に必要なスキルを身につけるためのサポートを行っています。その中でも、ピッキング作業は、集中力、正確性、作業効率、そしてチームワークといった、多くの企業が求める能力を養うための効果的なトレーニングとなっています。今回は、事業所で行っているピッキング作業の内容と、その目的、そして作業の流れについて詳しくご紹介します。

ピッキング作業ってどんなことをするの?

ピッキング作業とは、倉庫や店舗などにある商品の中から、注文書に基づいて指定された商品を、指定された数量だけ集める作業のことです。私たちの事業所では、このピッキング作業を模擬的に行い、実際の現場で必要とされるスキルをトレーニングしています。具体的には、まず発注書に記載されている品番と数量を確認します。次に、棚に並べられた様々な商品の中から、該当する商品を探し出し、必要な数だけカゴに取り出していきます。商品を取り出した後は、注文内容と間違いがないか、数量や品番を丁寧に確認する検品作業を行います。最後に、棚から取り出した商品の補充を行い、常に在庫が整っている状態を保ちます。

ピッキング作業の目的:目指すのは正確性と安定した作業力

ピッキング作業の目的は、単に商品を集めることだけではありません。この作業を通して、集中力を高め、ミスなく正確な作業を継続的に行えるようになることを目指しています。商品棚には多種多様な商品が並んでおり、似たような品番や形状の商品も多数存在します。そのため、集中力を途切れさせずに、一つ一つの商品を丁寧に確認していくことが求められます。また、ピッキング作業は反復作業となるため、繰り返し行うことで作業の安定性と持続力を高める効果も期待できます。これは、企業で働く上で必要不可欠な「作業耐性」を養うための重要なトレーニングとなります。

チームで連携!ピッキング作業の流れ

私たちの事業所では、ピッキング作業をより実践的に行うために、役割分担を設け、チームで協力しながら作業を進めています。

まず、ピッキング係は、様々な商品が配置されている棚から、注文書に書かれている商品を探し出し、カゴに詰めていきます。次に、検品係がピッキング係からカゴを受け取り、注文書の内容と照らし合わせながら、商品、数量、品番に間違いがないかを丁寧に確認します。発送係は、検品が完了した商品を、陳列係が棚に戻しやすいように、カゴの中の商品を整頓します。そして、陳列係が集められた商品を棚に戻し、在庫を管理します。さらに、注文書係が注文書を作成することで、より実践的な流れを体験できます。

作業終了後には、スタッフによる振り返りの時間があります。良かった点や課題点をみんなで共有し、改善が必要なことは整理して、次回の作業に活かします。例えば、Sさんは「商品の品番を見間違えてしまうことがあったので、次回はより注意深く確認したい」と反省点を挙げていました。また、Kさんは「他のメンバーと声を掛け合いながら作業を進めることで、スムーズに進めることができた」とチームワークの大切さを実感していました。

ピッキング作業の注意点:チームワークと丁寧さが大切!

ピッキング作業を行う上での注意点は、以下の3点です。

まず、複数名で作業を行うため、他のメンバーとのコミュニケーションを密に取り、連携をスムーズに行うことが重要です。次に、たくさんの商品を扱うため、作業スペースを有効に活用し、整理整頓を心がける必要があります。最後に、お客様にお届けする大切な商品なので、丁寧に取り扱うことを常に意識することが大切です。

これらの注意点を守りながら作業に取り組むことで、作業効率の向上だけでなく、チームワークの強化、そして責任感の醸成にも繋がります。