fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

良好な人間関係を作るには?アサーティブな自己表現を目指そう!

より良い人間関係を築くための自己表現

盛岡センターでは、様々なプログラムを通して、就職に必要なスキルを身につけていきます。その中でも特に重要なのが、職場での人間関係構築力です。良好な人間関係は、仕事へのモチベーションを高め、円滑な業務遂行を支える基盤となります。今回は、より良い人間関係をはぐくむために必要な自己表現についてお伝えします。

言うべきことは言い、聞くべきことは聞いて、お互いに前向きな関係を作り上げていくことが大切です。職場では、同僚や上司、お客様など、様々な立場の人と関わります。それぞれの個性や考え方を受け入れながら、自分の意見や気持ちを適切に伝えることで、良好な人間関係を築くことができます。

自己表現には大きく分けて三つのタイプがあります。

一つ目は、非主張的なタイプです。このタイプの人は、自分の意見や気持ちを伝えることをためらい、相手に合わせようとする傾向があります。例えば、本当は残業したくないのに、頼まれたら断れずに引き受けてしまう、といったケースです。このような非主張的な態度は、相手に自分の本当の気持ちを理解してもらえず、対等でオープンな関係を築くことを難しくします。また、不満や不快感をため込むことで、心身に悪影響を及ぼす可能性もあります。

二つ目は、攻撃的なタイプです。このタイプの人は、自分の意見や気持ちを強く主張し、相手を責めるような口調で話すことがあります。例えば、自分のミスを指摘されると、相手を非難したり、言い訳したりするといったケースです。このような攻撃的な態度は、相手に不満や怒りを残し、たとえ自分の意見が通ったとしても後味の悪さが残ることがあります。結果的に、良好な人間関係を築く上で妨げとなる可能性があります。

そして三つ目は、アサーティブなタイプです。このタイプの人は、自分の意見や気持ちを明確に伝えながらも、相手の意見や気持ちも尊重します。例えば、残業を頼まれた際に、自分の状況を説明し、代替案を提案するといったケースです。アサーティブな自己表現ができれば、たとえ意見が違っても、お互いが納得できる結論に至ることができます。

良好な人間関係を築くためには、アサーティブな自己表現を心がけることが大切です。自分の意見や気持ちを伝えることはもちろん、相手の意見にも耳を傾け、理解しようと努めることで、信頼関係を深めることができます。

盛岡センターでは、コミュニケーションスキル向上のための様々なトレーニングを実施しています。ロールプレイングやグループワークを通して、アサーティブな自己表現方法を学び、実践的にスキルを身につけることができます。就職活動に向けて、より良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキルを磨きたい方は、ぜひ一度、盛岡センターの見学・体験にお越しください。お待ちしております。