fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

長期休みのざわざわもこれで解消!

年末に向け、何かと忙しくお過ごしのことと存じます。 心地よい冬晴れが続くこの頃、元気でお過ごしでしょうか。 さて、今回はいよいよ年末年始直前ということで休み中の過ごし方についてご紹介させていただきます。

年末年始は旅行など予定が決まっている方もいれば、家でゆっくり過ごすという方もいらっしゃるかと思います。お休みは嬉しいけれど、休みの後半になるとなんだかそわそわしてしまって落ち着かないという経験はありませんか?

会社勤めの方だけでなく学生の方々も「冬休み終わらないで!」という気持ちになりやすいかなと思います。

■長期休みで陥りやすい生活

①生活リズムが乱れる

休みだと思うと朝はゆっくり起きて、食事も食べたい時に食べる。明日も休みだと思うとついつい夜更かしをしてしまいますよね。その結果、普段の生活リズムが乱れやすくなってしまいます。

②暴飲暴食で体重増

年末年始は旅行、忘年会、同窓会などイベントが多く、食べ物の誘惑も沢山だと思います。ついつい気持ちも楽しくなって食べ過ぎてしまったという経験はございませんか?寒い時期は外に出ることも億劫に感じ、その結果食べたものを消費できず、太りやすくなってしまいます。

③情報過多でネガティブモード

テレビ番組だけでなく、スマホをなんとなく操作し続け、気づいたらSNSを1日見ていたなんてことはないでしょうか?SNSなどには注目を集める内容がたくさんあるためスマホ依存に陥りやすいですが、情報過多の状態は脳や体にも影響が出てしまいます。暗いニュースが目に留まったり他人と比較したりとネガティブモードになりやすいので注意が必要です。

長期休みは心も体も崩れやすくなります。そうならないためにも「睡眠」を意識していただければと思います。元気の源は「食事」「運動」「睡眠」です。特に「睡眠」は重要です。しっかりと寝ているはずなのに疲れがとれないという方は「睡眠の質」に注目をしてみてください。

■良い睡眠の条件

①寝つきがよい

②ぐっすり眠る

③寝起きすっきり

■睡眠に期待できる効果

①疲労回復

②生活習慣病の予防

③肥満予防

④ストレスやうつ症状の改善

⑤美容促進・美肌効果

■良い睡眠をとるコツ

①光のあび方にメリハリを

②入浴でカラダを温める

③運動習慣を身につける

④毎日同じ時刻に起きる

⑤眠くなってからふとんに入る

⑥刺激物を避け、寝る前はリラックス

⑦眠りが浅いときは遅寝・早起きを試す

その他にも・・・

自立した社会生活を送っていけるようになるための方法をセミナー内でご紹介しています。 掃除、洗濯、料理など社会生活を営むうえで必要となる基本スキルから、無駄を減らすための節約術まで学んでいきます。

少しでも話を聞いてみたい、こんな悩みがあるけどどうしたら・・・という方はお気軽にご連絡いただければと思います。HPからでもお電話でもお問い合わせを承っております。

今回の記事で年内は最後の投稿とさせていただきます。今年もたくさんの方々にご覧いただき誠にありがとうございました。来年も皆様のためになるような記事を投稿していけるようスタッフ一同励んでいきたいと思いますので、引き続きチェックしていただけると幸いです。

感染症なども流行していますのでお体にはどうかお気をつけて過ごしていただき、健康で笑顔あふれる新年を迎えていただきたく思います。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。