5月だけでなく6月病もあるんです
みなさん、こんにちは!チャレンジドジャパン金沢文庫センターです。1年のうちでも過ごしやすい5月なのですが、新しい環境や人間関係がストレスとなり、やる気がでなかったり、ふさぎこんでしまったりなどの状態になることがあります。5月病と言われるものですね。
「5月病」はGW(ゴールデンウイーク)明け頃から心身の不調を訴えるケースですが、最近では「6月病」言われるものを多くみられます。

5月病と6月病の違い
5月病は進学や就職など環境が大きく変わってから初めて迎える連休(GW)で1ヶ月間、緊張状態にあった精神が、ゴールデンウイークでゆるむことで疲労感がどっときてしまうことが原因と言われます。5月ごろ突如現れ、6月ごろには収まるのが一般的です。学生に多く見られます。6月病は4月からの新しい職場や環境になじめないストレスと疲労が蓄積することや、梅雨の時期のため、気圧の変化や日照時間が減少することが原因と言われます。ストレスや疲労が徐々に蓄積しているために慢性的になりやすいといいます。新入社員や配置換えのあった社会人に多く見られます。5月病も6月病も医学的な正式の病名ではありません。適応障害の1つといわれています。ひどくなる前に自分でできる対策をしていきましょう。

- 生活を整える:睡眠は健康の基本です。早寝早起きを心掛けましょう。また、栄養バランスの良い食事や適度な運動をすることも大事です。
- 趣味や好きなことを楽しむ:緊張から解放されて趣味や好きなことを楽しむ時間を持ってください。楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせます。
- 家族や友人など、自分が好きな人と話す:人との会話を楽しむだけでもストレスを軽減できますが、不安を感じている場合は打ち明けることでもストレス発散することができます。
- リラックスする:良い香りの入浴剤をいれたお風呂にゆっくり入る、好きなアロマを焚く、ストレッチをするなど、心身ともにリラックスできる時間を設けてみてください。
チャレンジドジャパンには仕事や日常生活の中でたまった疲労やストレスを上手に発散する方法を身につける講座「社会生活スキル」があります。見学や体験を随時受け付けておりますので、ご興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください!