fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

障害者雇用の仕事探し、事業所でサポートを受けよう

 

障害者雇用を考えている方にとって、「どんな仕事ができるのか」は大きな関心事でしょう。自分に合った仕事を見つけ、長く安定して働くためには、就労移行支援事業所でのサポートが大きな力になります。今回は、障害者雇用で就ける職種について、そして自分に合った仕事を見つけるためのヒントをお伝えします。

そもそも職種とは何か

一口に「仕事」と言っても、その内容は実に様々です。そして、仕事の内容を分類し、体系化したものが「職種」です。「営業」「事務」「製造」など、仕事内容を大まかに示すのが職種であり、より具体的な仕事内容は「職務」と呼ばれます。例えば、「営業」という職種の中に、「新規顧客開拓」「既存顧客へのフォロー」「提案資料作成」といった様々な職務が含まれるといった具合です。自分がどんな仕事がしたいのか、どんな仕事に向いているのかを考える際には、まず職種を把握することが第一歩となります。

障害者雇用ではどのような職種につけるのか

障害者雇用でも、健常者と同様に様々な職種に就くことができます。事務職、営業職、製造職、ITエンジニア、サービス業など、多岐にわたる選択肢が存在します。近年では、データ入力やWebサイト制作、デザインなど、在宅勤務が可能な職種も増えてきています。企業によっては、障害を持つ社員の能力や適性に合わせて、職務内容を調整してくれる場合もあります。もちろん、個々の障害特性や能力によって、向き不向きはありますが、可能性は広く開かれています。

具体的な例を挙げると、事務職では、データ入力、書類作成、電話応対などがあります。企業によっては、障害特性に配慮した補助器具やソフトウェアを導入し、働きやすい環境を整えている場合もあります。また、ITエンジニアの分野では、プログラミングやシステム開発、Webデザインなど、専門スキルを活かせる仕事もあります。集中力が高く、論理的思考が得意な方に適しているかもしれません。サービス業では、接客、販売、清掃など、人と接する仕事が多いのが特徴です。コミュニケーション能力を活かしたい方におすすめです。

長く働くうえでは自分を活かせる職種を見つけることが大切

長く働き続けるためには、給与や待遇面だけでなく、仕事内容への興味ややりがい、自分の能力や適性とのマッチングが重要です。自分の得意なこと、好きなこと、興味のあることを仕事に活かせることができれば、仕事へのモチベーションを高く保ち、長く働き続けることができるでしょう。

就労移行支援事業所では、様々な職種を体験できる機会を提供しています。実際に仕事を体験することで、自分の適性や興味を発見し、自分に合った職種を見つけることができます。また、職業訓練や資格取得支援、就職活動のサポートなど、就職に必要なスキルを身につけるためのプログラムも充実しています。

見学・体験お待ちしております

自分に合った仕事を見つけるためには、まず「どんな仕事があるのか」を知ることが大切です。そして、様々な仕事に触れ、自分の適性や興味を探っていくことが重要です。就労移行支援事業所では、就職に関する様々なサポートを提供しています。どんな仕事がしたいのかわからない、自分に合った仕事を見つけたい、就職活動に不安があるなど、どんな悩みでも構いません。お気軽に見学、体験にお越しください。専門のスタッフが、あなたの就職活動を全力でサポートします。