fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

自分を知って安定就労!調子管理のポイント

自己理解を深めて、長く安定して働くために

就労移行支援事業所を利用する上で、あるいは一般就労を目指していく上で、とても大切なことがあります。それは「自己理解」です。自分の強みや弱み、得意なことや苦手なことを把握し、そして自分の「調子」を理解することは、安定した就労生活を送る上で欠かせない要素となります。

今回は、自己理解の大切さと、不調のサインに気づくことについてお伝えします。

皆さんは、どんな時に調子が良いと感じますか?反対に、どんな時に調子を崩してしまうでしょうか? 多くの方は、日々の生活の中で調子の波を感じているはずです。しかし、その波を意識的に捉え、分析している方は意外と少ないかもしれません。

自分の症状や障害特性を理解した上で、調子が良い時と悪い時の自分を具体的に思い浮かべてみてください。例えば、「Tさんは、十分な睡眠時間を確保し、朝の散歩をすると気分良く一日を過ごせる」「Kさんは、締め切り間際の作業が続くと、睡眠不足になりがちで、頭痛がする」など、人それぞれパターンがあるはずです。

調子が良い時の自分をキープするためにはどうすれば良いでしょうか? Tさんの場合は、規則正しい生活リズムを維持し、適度な運動を心がけることが有効でしょう。Kさんの場合は、作業時間を細かく区切り、こまめな休憩を挟む、あるいは余裕を持ったスケジュール管理をすることが重要かもしれません。

そして、調子を崩した時の対処法も考えてみましょう。Tさんは、軽い頭痛を感じたら早めに休息し、好きな音楽を聴いてリラックスする。Kさんは、頭痛がひどい場合は鎮痛剤を服用し、早めに上司に相談するなど、具体的な対応策を事前に決めておくことで、不調の悪化を防ぐことができます。

ここで重要なのは、「不調のサイン」にいち早く気づくことです。小さな変化を見逃さず、早めに対処することで、より早く調子を取り戻し、大きな不調を防ぐことに繋がります。例えば、「いつもよりイライラしやすい」「集中力が続かない」「食欲がない」など、些細な変化にも意識を向け、自分の状態を把握しましょう。

長く安定して働くためには、この「早めに気づく」ということが非常に大切です。不調を放置すると、症状が悪化し、仕事に支障をきたすだけでなく、日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。

当事業所では、自己理解を深めるための講座を体験で受講いただけます。講座では、自分自身の特性や強み・弱みを理解し、調子を崩しやすい状況やサイン、そして効果的な対処法を学ぶことができます。

自分自身をよく理解し、不調に適切に対処することで、より長く安定した就労生活を送ることが可能になります。ぜひ、自己理解を深め、より良い働き方を見つけていきましょう。