自分も相手も尊重!アサーションで良好な人間関係を築こう

人間関係を円滑にするコミュニケーション術を学ぼう!~就労移行支援でのアサーション講座
良好な人間関係は、仕事だけでなく日常生活を送る上でも大切な要素です。就労移行支援事業所では、利用者の皆さんが円滑な人間関係を築けるよう、様々なプログラムを提供しています。その一つとして今回は「対人行動講座」で学ぶアサーションについてご紹介します。
この講座では、より良い人間関係をはぐくむためのコミュニケーションの考え方と方法として「アサーション」を学びます。アサーションとは、自分も相手も大切にした自己表現のこと。自分の意見や気持ちを尊重しつつ、相手の意見や気持ちにも配慮したコミュニケーションを図ることを目指します。
では、なぜアサーションが大切なのでしょうか?それは、私たちの自己表現には大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあるからです。
まず一つ目は「非主張的な」タイプです。このタイプの方は、他人中心で自分の考えをあまり主張せず、受け身で相手の意見に従うことが多い傾向にあります。周囲との摩擦を避けられるというメリットがある一方で、自分の生理的ニーズが満たされずストレスをため込んでしまったり、意見を言わないことで周囲から誤解されてしまう可能性もあります。
二つ目は「攻撃的な」タイプです。このタイプの方は、自分中心で、決めつけや批判などをすることがあります。自分の意見をしっかり伝えられるというメリットがある反面、相手を傷つけてしまったり、周囲から反感を買ってしまう可能性があります。
そして三つ目は「アサーティブな」タイプです。このタイプの方は、自分も相手も尊重し、互いが話の中心となるコミュニケーションを心がけます。異なる意見であっても、お互いが納得できる結論を検討することができます。このタイプのアサーションは、非主張的、攻撃的なコミュニケーションと異なり、自分も相手も尊重した建設的なコミュニケーションを可能にします。
アサーティブなコミュニケーションを実践することで、お互いの理解が深まり、信頼関係を築くことができます。職場はもちろんのこと、日常生活でも円滑な人間関係を築く上で非常に役立つスキルと言えるでしょう。
対人行動講座では、ロールプレイングやグループワークなどを通して、アサーティブなコミュニケーションの具体的な方法を学び、実践的にスキルを身につけていきます。例えば、自分の意見を伝える練習や、相手の意見を丁寧に聞く練習、感情を適切に表現する練習などを行います。
就労移行支援事業所では、利用者の皆さんが安心して就職活動に取り組めるよう、様々なサポートを提供しています。コミュニケーションスキルに不安がある方、人間関係を円滑にするための具体的な方法を学びたい方にとって、この対人行動講座はきっと役立つはずです。
より良い人間関係を築き、充実した毎日を送るために、アサーションを学んでみませんか?興味のある方は、ぜひ見学・体験にお越しください。 スタッフ一同お待ちしております。