fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

脱・言えない自分!アサーションで良い人間関係を築く

より良い人間関係を築くためのコミュニケーションスキル「アサーション」

皆さんは、日々の生活や職場でのコミュニケーションにおいて、自分の意見や気持ちをうまく伝えられずにもどかしい思いをしたことはありませんか。相手に悪いからと自分の気持ちを押し殺してしまったり、逆に強く言いすぎて後で後悔してしまったりすることもあるかもしれません。このようなコミュニケーションの悩みは、多くの方が抱えるものです。今回は、そうした悩みを解決に導くための大切なスキル、「アサーション」についてご紹介します。

アサーションとは?「自他尊重の自己表現」

アサーションとは、ひと言で言うと「自他尊重の自己表現」のことです。これは、相手の気持ちや立場を尊重しながら、同時に自分自身の意見や感情にも正直に、そしてその場に合った適切な方法で伝えるコミュニケーションスキルを指します。コミュニケーションには、自分の意見ばかりを主張する攻撃的なスタイルや、自分の気持ちを我慢して相手に合わせる受け身的なスタイルがありますが、アサーションはそのどちらでもありません。相手を否定したり、自分だけが我慢したりすることなく、お互いを一人の対等な人間として尊重し、建設的な対話を目指す考え方です。このスキルを身につけることで、一方的な関係ではなく、お互いにとって気持ちの良い、より良い人間関係を築いていくことができます。

チャレンジドジャパンの講座で学ぶ実践的なアサーション

チャレンジドジャパンでは、このアサーションを学ぶための講座を定期的に開催しています。講座では、まずアサーションの基本的な考え方を学んだ後、実践的なワークに取り組みます。例えば、「上司から急な仕事を頼まれた時、どう断るか」「同僚の意見に賛成できない時、どう伝えるか」といった、職場や日常生活で実際に起こりうる様々な場面を想定します。そして、そのような状況で相手を傷つけずに、かつ自分の気持ちや状況を誠実に伝えるにはどうすれば良いか、自分なりの伝え方を考えてワークシートに書き込んでいきます。この時間は、自分自身のコミュニケーションの癖を振り返り、考えを整理する良い機会となります。

他者との比較で見える新たな視点

ワークの面白い点は、自分一人で考えるだけで終わらないところにあります。自分が書き出した意見や伝え方を、他の参加者の方々が書いた内容と見比べてみる時間があります。すると、「こんな表現方法があったのか」「こういう考え方もできるんだ」といった、自分では思いつかなかった新たな発見がたくさんあります。同じ状況でも、人によって捉え方や言葉の選び方は様々です。他者の意見に触れることで視野が広がり、自分のコミュニケーションの引き出しが増えていくことを実感できます。この経験は、今後の実生活において、より柔軟で豊かなコミュニケーションを実践していくための大きな助けとなります。アサーションは、知っているだけでなく、練習することで身についていくスキルなのです。

就職に向けて、あなたに合ったサポートを

チャレンジドジャパンでは、今回ご紹介したアサーション講座のほかにも、就職という目標に向けて一人一人に合わせた様々な訓練プログラムをご用意しています。ビジネスマナーやPCスキルの向上、応募書類の作成支援、面接練習など、あなたの課題や目標に応じてスタッフが丁寧にサポートします。ご興味をお持ちの方は、事業所の雰囲気や訓練の様子を実際に見ていただくことができる見学・体験も随時受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。