fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

目指せ事務職!名刺入力で鍛える事務の基本

【事務職を目指す方へ】正確さと安定性を身につける!名刺入力トレーニングのご紹介

こんにちは。チャレンジドジャパン大崎センターです。

日々の訓練、お疲れ様です。季節の変わり目ですが、体調はいかがでしょうか。

チャレンジドジャパンでは、皆さんの「働きたい」という気持ちをサポートするため、一人ひとりの目標や特性に合わせた様々なトレーニングプログラムを提供しています。今回はその中から、特に事務職を目指している方におすすめしたい「名刺入力」トレーニングについて、詳しくご紹介します。

名刺入力トレーニングの具体的な作業内容

名刺入力と聞くと、単純な入力作業をイメージされるかもしれません。しかし、チャレンジドジャパンのトレーニングは、実際のオフィス業務を想定した、より実践的な内容となっています。

まず、作業を始める前にスタッフから指示を受けます。束になった名刺を会社名の五十音順に並び替えるところからトレーニングはスタートします。

並び替えが完了したら、次はいよいよ入力作業です。チャレンジドジャパンで用意している指定のフォーマット(Excelシート)に、名刺に記載されている情報を一つひとつ丁寧に入力していきます。会社名、部署名、役職、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、項目は多岐にわたります。入力する情報に抜け漏れがないか、誤字脱字はないか、細心の注意を払いながら作業を進めていきます。

このトレーニングで身につく3つの力

この名刺入力トレーニングを通して、皆さんに身につけていただきたい力は大きく分けて三つあります。

一つ目は、「報告・連絡・相談を確実に行う力」です。仕事は一人で完結するものではなく、チームで行うことがほとんどです。作業前の指示受け、作業中に不明点や判断に迷うことがあった際の質問、そして作業が完了した後の報告。この一連の流れを徹底することで、円滑なコミュニケーションの基礎となる報連相のスキルを自然と身につけることができます。

二つ目は、「ミスなく作業を遂行する正確さ」です。事務職において、データの正確性は会社の信頼に直結する非常に重要な要素です。名刺一枚一枚に書かれている情報は、大切な個人情報であり、取引先の情報です。一文字の間違いが、後々大きなトラブルにつながる可能性もゼロではありません。このトレーニングでは、集中して作業に取り組むこと、そして入力後のセルフチェックやダブルチェックを行う習慣を身につけることで、仕事の質を高めるための正確性を養います。

三つ目は、「継続して取り組む安定性と作業耐性」です。同じ作業を決められた時間、集中力を切らさずに続ける力は、どのような仕事においても求められます。このトレーニングを繰り返し行うことで、長時間安定して業務に取り組むための持久力、いわゆる作業耐性が向上します。安定して作業ができることは、企業側にとっても安心して仕事を任せられるという信頼につながります。

チャレンジドジャパンでは、就職を目指す方をサポートするため、ビジネスマナー講座をはじめ、様々なプログラムを提供しています。就職活動に不安を感じている方、事務のスキルを身につけたい方、ぜひ一度、チャレンジドジャパンに見学や体験にお越しください。
【こちらから】お気軽にお問い合わせください。