fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

求人票の見方を変えてミスマッチ回避その求人票、ちゃんと読めてる?

求人票の正しい見方、ご存知ですか?

就職活動を始めるとき、誰もがまず目にするのが「求人票」ではないでしょうか。ハローワークの端末やインターネットの求人サイトには、数えきれないほどの求人情報が並んでいます。その中から、自分に合った仕事をどうやって見つけ出せばよいのか、迷ってしまう方も少なくないでしょう。給与や勤務地、休日といった条件ももちろん大切ですが、求人票にはそれ以外にも確認すべきポイントがたくさん隠されています。なんとなく眺めているだけでは、その仕事が本当に自分に合っているのかを見極めることはできません。就職は、その後の生活を大きく左右する大切な一歩です。だからこそ、求人票を正しく読み解くスキルが非常に重要になるのです。

就職準備講座で学ぶ、求人票読解のコツ

チャレンジドジャパンでは、就職に向けたスキルを身につけるための様々な講座を提供しています。その中の一つに「就職準備」という講座があり、ここでは求人票の正しい見方について詳しくレクチャーしています。多くの方がつい見過ごしてしまいがちな項目や、言葉の裏に隠された意味まで、スタッフが丁寧に解説します。例えば、「仕事内容」の欄。単に「事務作業」と書かれているだけでなく、具体的にどのようなデータ入力なのか、電話応対はどのくらいの頻度であるのか、来客対応は含まれるのかといった詳細を読み解く練習をします。また、「必要な経験・スキル」の欄にある「歓迎」と「必須」の違いを理解し、自分のスキルと照らし合わせて応募可能かどうかを判断する力を養います。さらに、「備考」や「特記事項」といった欄には、職場の雰囲気や求める人物像、配慮に関する重要な情報が書かれていることも少なくありません。講座を通して、これらの情報を一つひとつ丁寧に確認する習慣を身につけていきます。

自分と仕事の「マッチ度」を見極めるために

求人票を正しく見る最大の目的は、その仕事と自分との「マッチ度」を客観的に見極めることです。給与や待遇が良いからという理由だけで応募し、いざ働き始めてみたら「思っていた仕事と違った」「職場の雰囲気が合わない」といったミスマッチが起こってしまうのは、とても残念なことです。こうしたミスマッチを防ぐためには、まず自分自身の希望や特性を理解する「自己分析」が欠かせません。自分が仕事に何を求めているのか、どのような環境であれば力を発揮できるのか、どのような配慮が必要なのか。これらを明確にした上で求人票を見ることで、書かれている条件が自分にとって本当に合っているのかを判断できるようになります。例えば、集中して黙々と作業するのが得意な方が、「チームでの連携を重視」と書かれた求人に応募する前に、一度立ち止まって考えることができるようになります。求人票は、企業からのメッセージです。そのメッセージを正確に受け取り、自分の希望と照らし合わせることで、納得のいく仕事選びが可能になるのです。

不明点は積極的に確認する勇気も大切

どれだけ注意深く求人票を読み込んでも、わからないことや疑問に思う点が出てくるのは当然のことです。そんなとき、「こんなことを聞いてもいいのだろうか」とためらってしまう必要はありません。むしろ、不明な点をそのままにして憶測で応募してしまうことのほうがリスクを伴います。わからないことは、勇気を出して確認することが大切です。ハローワークの相談窓口で質問したり、場合によっては直接企業の採用担当者に問い合わせたりすることも有効な手段です。質問をすることで、仕事内容への理解が深まるだけでなく、企業側にも「この仕事に興味を持ってくれているのだな」という熱意が伝わります。チャレンジドジャパンでは、利用者さんが疑問に思った点の整理をお手伝いしたり、企業への適切な質問の仕方を一緒に考えたりといったサポートも行っています。一人で抱え込まず、スタッフと一緒に一歩ずつ不安を解消していきましょう。自分に合った仕事を見つけるには、正しい求人票の見方を身につけることが第一歩です。

チャレンジドジャパンでは、随時見学や体験を受け付けております。就職活動の進め方に悩んでいる方、自分に合った仕事の見つけ方がわからない方、ぜひ一度、私たちの事業所の雰囲気を見に来ませんか。スタッフ一同、心よりお待ちしております。