次の一歩を応援!9/17(水)に事業所相談会開催します!
合同相談会開催のお知らせ
今回は、立川市近隣の就労移行支援事業所および自立(生活)訓練事業所合同による相談会のご案内です。
この相談会は、ご自身のこれからについて考え始めた方、障害福祉サービスについて情報を集めたい方にとって、絶好の機会となるはずです。
今回は、特例子会社であるSOMPOチャレンジド株式会社も参加することになりました。企業の方から直接お話を聞ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
実施概要

●日時:2025年9月17日(水) 13:30~16:30
13:30~13:50 企業講話
以降、ブースに分かれて約20分間隔で各事業所説明を行います。
●場所:東京しごとセンター多摩 7階講堂(ホール1・2)
●参加事業所:
【就労移行支援事業所】
・EXP立川
・Kaien立川
・LITALICOワークス立川北/立川
・アビリティーズジャスコ立川センター
・ココルポート立川駅前Office
・ジョブサ立川校
・ディーキャリア立川オフィス/ディーキャリアITエキスパート立川オフィス
・チャレンジドジャパン立川センター
【自立(生活)訓練】
・Kaien立川
・ココルポートカレッジ八王子駅前キャンパス/京王八王子駅前キャンパス
・すぺいろ
【企業】
・SOMPOチャレンジド株式会社
●対象:
・障害福祉サービスの利用を検討中の方
・保護者、支援機関の方など立川市の就労移行支援や自立(生活)訓練の情報を収集したい方 など
参加費は無料で、出入り自由です!
就労移行支援と自立(生活)訓練について
そもそも、就労移行支援や自立(生活)訓練とはどのようなサービスなのでしょうか。まだ詳しく知らないという方のために、簡単にご説明します。
就労移行支援事業所とは、一般就労を目指す障がいのある方に対して、就労に必要な知識やスキルを習得するための訓練や、就職活動のサポートを行うための施設です。例えば、ビジネスマナー講座、パソコンスキルのトレーニング、コミュニケーション能力向上のためのグループワーク、自己理解を深めるプログラムなどを通じて、働くための土台を築きます。また、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接練習、企業インターン(実習)の機会提供、就職後の定着支援など、就職活動の始まりから就職後までを一貫してサポートします。それぞれの事業所によって特色があり、提供されるプログラムも様々です。ITスキルに特化した事業所、事務職を目指すプログラムが充実している事業所など、ご自身の希望や特性に合わせて選ぶことが大切です。
一方、自立(生活)訓練事業所とは、日常生活における基本的な動作や社会生活を送る上で必要なスキルを習得するための訓練を行うための施設です。例えば、安定した生活リズムを整えるための支援、金銭管理や家事のスキルアップ、公共交通機関の利用方法など、自立した生活を送るための基盤作りをサポートします。一人暮らしへの準備や、就労に向けた生活リズムの確立など、多様なプログラムが提供されています。まずは生活面を安定させてから、次のステップに進みたいと考えている方にとって、心強いサポートとなるでしょう。
なぜ合同相談会に参加するべき?
複数の事業所が一堂に会する合同相談会は、一度に多くの情報を得られる絶好の機会です。個別に事業所の見学を申し込むとなると時間も手間もかかりますが、この相談会なら一日で効率的に情報収集ができます。
各事業所の担当者から直接話を聞くことで、それぞれの事業所の雰囲気やプログラム内容、強みなどを比較検討することができます。ホームページやパンフレットだけでは分からない、より具体的な情報を得ることができ、自分にとって最適な支援を見つけるための大きな一歩となります。例えば、事業所の1日の流れ、スタッフの専門性、通所している方々の様子など、気になる点をその場で質問できるのは大きなメリットです。
また、就労移行支援や自立(生活)訓練の利用を検討し始めたばかりの方にとっては、サービス内容について詳しく知ることができる貴重な機会です。利用を開始するまでの流れや費用、利用できる期間など、制度に関する初歩的な疑問から、ご自身の状況に合わせた具体的な相談まで、各事業所のスタッフが丁寧に対応いたします。まだ利用を決めているわけではないけれど、まずは話だけでも聞いてみたい、という方も大歓迎です。この相談会を通じて、漠然としていた不安や疑問を解消し、安心してサービス利用を検討できるようになるでしょう。
予約は不要で、出入り自由ですので、お気軽にお越しください。ご自身の都合の良い時間に来て、興味のある事業所のブースだけを訪問することも可能です。「少しだけ話を聞いてみたい」「パンフレットだけもらいたい」といった形でのご参加も全く問題ありません。
保護者の方や、学校・医療機関などの支援者の方のご参加も心より歓迎いたします。最新の地域の福祉サービス情報を得る場としてもご活用いただけます。各事業所のスタッフ一同、皆さまとお会いできることを心よりお待ちしております。