fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

支援員と面接練習して不安を自信に面接が怖い?一人じゃない!自信がつく練習法

就職活動の要!面接を乗り越え、自信をつけるために

こんにちは。チャレンジドジャパン宇都宮センターです。

就職活動を進める中で、多くの方が大きな壁と感じるのが「面接」ではないでしょうか。書類選考を通過した喜びも束の間、「うまく話せるだろうか」「何を聞かれるんだろう」といった不安や緊張で、胸がいっぱいになってしまうかもしれません。しかし、そのように感じるのはあなただけではありません。誰もが面接には緊張するものです。大切なのは、その不安を自信に変えるための準備をすることです。今回は、就職活動において非常に重要な面接について、そのポイントと私たちが提供しているサポートについてお話しします。

企業が面接で見ていること

面接官は、限られた時間の中で応募者の何を見ているのでしょうか。スキルや経歴はもちろんですが、それ以上に大切にしていることがあります。それは、あなたが「一緒に働きたいと思える人物か」どうかです。どんなに優れた能力を持っていても、職場の輪に馴染めなかったり、コミュニケーションが円滑に取れなかったりすると、お互いにとって不幸な結果になりかねません。企業は、あなたの人柄や働く意欲、協調性などを総合的に見て、自社の仲間として迎え入れたいか判断しているのです。

その判断材料として、まず見た目の印象が挙げられます。清潔感のある服装や髪型、明るい表情、はきはきとした受け答え、正しい姿勢などは、社会人としての基本的なマナーを示す上で非常に重要です 。これらは第一印象を大きく左右します。

次に、話の内容です。履歴書や職務経歴書に書かれていることと、話に矛盾がないかはもちろんのこと、質問の意図を正確に汲み取り、的確に答えられているかが見られます。なぜこの会社で働きたいのか、入社してどのように貢献したいのか、といった質問への回答を通して、あなたの熱意や企業への理解度を測っています。また、ご自身の障害特性や必要な配慮について説明する場面もあるでしょう。その際も、単に苦手なことを伝えるだけでなく、自分なりに工夫していることや、得意なことを活かしてどのように活躍できるかを具体的に伝えられると、よりポジティブな印象を与えることができます。企業は、自分の特性を理解し、前向きに仕事に取り組む姿勢があるかどうかも知りたいと思っています。これらは全て、「戦力として活躍してくれそうか」という期待につながっていきます。

一人ではない、支援員と共に行う面接練習

面接の重要性が分かっていても、一人で対策を進めるのは難しいものです。そこで、私たちの事業所では、面接が決まった利用者さんと一緒に、万全の準備を行っています。

具体的には、支援員が面接官役となり、本番さながらの模擬面接を繰り返し実施します。入室から退室までの一連の流れの確認から始まり、自己紹介、志望動機、長所と短所、障害特性の説明、逆質問まで、想定される様々な質問への回答を練習します。この練習を通して、自分では気づきにくい話し方の癖や視線の動き、姿勢などを客観的に知ることができます。私たちは、良かった点と改善点を具体的にお伝えし、どうすればもっと魅力が伝わるかを一緒に考えます。

回答内容に自信がない場合も心配いりません。「この表現だと誤解されないだろうか」「もっと良い伝え方はないか」といった細かな点まで、支援員が一緒に文章を練り直します。何度も練習を重ねることで、最初は緊張で声が震えていた方も、次第に落ち着いて、自信を持って話せるようになっていきます。

就職活動は孤独な戦いではありません。特に面接という大きなステップにおいては、信頼できる誰かと一緒に準備を進めることが、何よりもの安心材料になります。

就職活動の進め方に悩んでいたり、面接に強い不安を感じていたりする際は、ぜひ一度私たちにご相談ください。事業所の見学や体験も随時受け付けています。「働きたい」という気持ちを、私たちが全力でサポートします。お気軽にお問い合わせください。