仕事とリフレッシュの関係って?“息抜き”する時間が大切な理由とは
Recently updated on 3月 25th, 2025 at 11:55 am
皆様、こんにちは。
チャレンジドジャパン仙台センターです!
少しずつ冬の寒さが和らいできて、春らしい日も増えてきましたね。
本日は、お仕事を続ける為に必要な“息抜き”の大切さについて、仙台センターで行っている「社会生活スキル」というプログラムについてご紹介いたします。
「社会生活スキル」とは一体、何?
皆様は「社会生活スキル」」もとい”余暇スキル”という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
チャレンジドジャパン仙台センターでは、「社会生活スキル」というプログラムを実施しています。
体を軽く動かしたり、仲間同士でのワークショップ、散歩、時にはお菓子作りをしたり、ゲームをしたり・・・と内容は様々ですが、全て目的は「気持ちをリフレッシュさせて、力を抜いて過ごす時間を作れるようになること」です!
実は、安定してより長く働いていくために「適度な息抜きやリフレッシュのスキル」が、鍵となることが多くあります。
このスキルを、私たちは「社会生活スキル(余暇スキル)」と呼んでいます。
チャレンジドジャパン仙台センターでは、休日を効果的に過ごすための趣味やストレス発散方法、さまざまな疲労回復方法について実践を通して学んでいます。

「社会生活スキル」は何故、必要なのでしょうか?
お仕事をされている方も、目指している方も、仕事や日常生活の中でたまった疲労やストレスを上手に発散できていますか?
通所されている方は、皆様それぞれ日々熱心に訓練に取り組まれています。
訓練=仕事という考え方になりますので、仕事のみに集中してしまうと気持ちは緊張した状態が続き、ストレスから体調を崩してしまう方がいらっしゃいます。
また、仕事をされている方から「家に帰ってからも仕事のことを考えてしまって、疲れがとれないんです…」という相談を受けることも少なくありません。
「公私にメリハリをつけるのが苦手」という方に対して、余暇スキルを身に付けることで、息抜きをする時間を作り、体調を整えながら勤務を継続することに繋がっていきます。
“息抜き”や“リフレッシュ”って、実はとても大切な役割があるんですね。
仙台センターで実施しました!
今回は“社会生活スキル”“余暇スキル”としてUNOを実施しました。
有名なカードゲームですが、参加された皆様は「学生の時以来です」や「昔やったくらいでルールが曖昧…」と仰っていた方や、「ルールが不安」と言っていた方も、いざ、開始するとグループの仲間に教えてもらいながら、しっかり参加されており、自然と周囲の方々とのコミュニケーションを取りながら笑顔がたくさん見られました。
「自然な笑顔」は社会生活スキルのうえでキーワードです。
社会生活スキルプログラムを通して、雑談や、人とのコミュニケーションを学んでいくことにも役立ちます。

参加された方々の感想は?
プログラム終了後の感想では、「楽しかったです!」という言葉が多く聴かれました。
また「とてもリフレッシュできたので、次からの訓練も頑張れそうです!」との感想をいただき、余暇スキルの必要性をしっかりと感じることができた1日になったのかな?と思います。
働く力は、楽しみながら身に付けていくことも、できるんですね。
チャレンジドジャパンのプログラム
今回はUNOでしたが、今後も様々な社会生活スキルを取り入れていく予定です。
チャレンジドジャパン仙台センターでは、満足度を高く、長く働き続けるために必要なプログラムをさまざまご用意しております。
仕事や日常生活のなかでたまった疲労やストレスを上手に発散できるスキルを一緒に身に着けていきましょう!
仕事と生活のバランスを保って、長く、満足したお仕事を続けられるように、一緒に準備をしていきませんか?
ご興味のある方はこちらのフォームから、ぜひお気軽にお問い合わせください!