fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

怒りコントロール術で人間関係UP!就活にも役立つプログラム開始!

チャレンジドジャパンの新しいプログラム!アンガーマネジメント講座のご紹介

就労移行支援事業所チャレンジドジャパンでは、利用者の皆様の就職活動を多方面からサポートするため、様々なプログラムを提供しています。この度、自己理解を深めるプログラムの一つとして「アンガーマネジメント講座」を新たに導入いたしましたので、こちらの内容についてご紹介いたします。

人間関係は、社会生活を送る上で欠かせないものです。職場においても、同僚や上司、お客様など様々な人と関わり合いながら仕事を進めていく必要があり、良好な人間関係を築くことは、仕事のパフォーマンス向上や、働きやすい環境を作る上で非常に重要です。

しかし、職場では時にイライラする出来事や、怒りを感じてしまう場面に遭遇することもあるでしょう。そのような時、感情に任せてしまうと、思わぬトラブルに発展してしまう可能性があります。そこで重要となるのが、自分の感情をコントロールする「アンガーマネジメント」です。

アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための方法です。怒りを感じた時に、その感情を適切に表現し、問題解決につなげるためのスキルを身につけることができます。

チャレンジドジャパンのアンガーマネジメント講座は、前編・後編の二部構成で行われます。

前編では「怒り」について深く掘り下げていきます。怒りは、誰しもが感じる自然な感情の一つですが、その感情のメカニズムや、怒りが生まれる原因を理解することは、アンガーマネジメントの第一歩です。プログラムでは、怒りの感情がどのようにして生まれるのか、怒りを感じた時に身体にはどのような変化が起こるのかなど、怒りのメカニズムについて詳しく解説します。また、参加者それぞれがどのような時に怒りを感じやすいのか、どのような怒りの表現方法をする傾向があるのかなど、自分の怒りのタイプについても確認していきます。自分自身の怒りの特性を理解することで、より効果的なアンガーマネジメントの方法を学ぶことができます。

後編では、前編で学んだ内容を踏まえ、アンガーマネジメントの実践方法を学びます。座学だけでなく、ワークを通して実践的にスキルを身につけていきます。例えば、ロールプレイング形式で、怒りを感じやすい場面を再現し、適切な対処法を練習したり、具体的なケーススタディを通して、より現実的な状況におけるアンガーマネジメントの方法を学びます。

アンガーマネジメントは、職場だけでなく、日常生活の様々な場面で役立つスキルです。例えば、家族や友人とのコミュニケーション、近所付き合いなど、あらゆる人間関係において、円滑なコミュニケーションを図るために必要不可欠なものです。

Sさんは、以前は些細なことでイライラしてしまい、周囲の人と衝突してしまうことが多かったそうです。しかし、アンガーマネジメント講座を受講し、自身の怒りの感情と向き合うことで、感情のコントロールができるようになってきました。今では、以前よりも落ち着いて物事を考えられるようになり、周囲の人との関係も良好になったと語っています。

チャレンジドジャパンでは、利用者の皆様が安心して就職活動に取り組めるよう、自己理解を深めるためのプログラムを充実させています。アンガーマネジメント講座を通して、自身の感情をコントロールし、より良い人間関係を築くためのスキルを身につけて、就職活動だけでなく、その後の社会生活もより良いものにしていきましょう。