fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

怒りと上手に接していきましょう

 

 

日々の生活や仕事の中で、思い通りにいかないことや理不尽に感じることに対して、ついカッとなってしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか? 

感情を持つ人間である以上、喜びや悲しみと同じように「怒り」という感情を抱くのはごく自然なことです。ですから、「怒らないようにしよう」とすることはできません。むしろ、無理に抑え込もうとすると、かえってストレスが溜まり、いつか大きな形で爆発してしまう可能性もあります。

大切なのは、怒りという感情をなくすことではなく、自分の中に生まれた怒りとどう向き合い、どう付き合っていくのか、その方法を身につけることです。自分の感情を適切にコントロールするスキルは、穏やかな社会生活を送る上で非常に重要な鍵となります。

アンガーマネジメント

私たちチャレンジドジャパン名古屋今池センターでは、就職を目指す上で必要となる様々なスキルを身につけるための講座を提供しています。その中でも、多くの方に関心を持っていただいているのが「自己理解」という講座です。この講座は、自分の特性や強み、そして課題となる部分を深く理解し、それらを就職活動や職場での定着に活かしていくことを目的としています。

そして、この自己理解のプログラムの一環として、「アンガーマネジメント」についても取り扱っています。アンガーマネジメントとは、文字通り「怒りの管理」を意味します。怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングであり、自分の感情に振り回されることなく、建設的な行動を選択できるようになることを目指します。

怒りと上手に付き合っていくには?

自己理解では、まず、なぜ自分が怒りを感じるのか、その根本的な理由を分析するところから始めます。人によって怒りのスイッチが入るポイントは様々です。

例えば、自分の価値観を否定された時、期待を裏切られたとき、物事が計画通りに進まないときなど、その背景にある「こうあるべきだ」という自分なりの信念や価値観を探っていきます。自分の怒りのパターンを客観的に知ることで、感情的になる前に対策を立てやすくなります。

また、講座では、実際に怒りを感じてしまった際の具体的な対処法についても学びます。衝動的に言葉を発したり行動したりする前に、一旦冷静になるためのテクニックや、自分の気持ちを相手に適切に伝えるためのコミュニケーション方法など、実践的なスキルを身につけていきます。

 

なぜアンガーマネジメントが必要なのか

怒りの感情を上手くマネジメントできないと、私たちの社会生活に様々な支障をきたす可能性があります。職場においては、些細なことで同僚や上司に攻撃的な態度をとってしまい、人間関係を悪化させてしまうかもしれません。一度失った信頼を取り戻すのは容易なことではありません。

また、感情のコントロールが効かないことが原因で仕事上のミスが増えたり、周囲からの評価が下がってしまったりすることもあります。最悪の場合、感情的な対立がエスカレートし、職場に居づらくなり、退職という選択をせざるを得ない状況に追い込まれることも決して珍しくありません。安定して長く働き続けるためには、業務スキルだけでなく、こうした感情のコントロール能力、つまりセルフマネジメント能力が不可欠なのです。

自分の感情と向き合ってみませんか

もしあなたが、「ついカッとなって後で後悔することが多い」「自分の感情の起伏に疲れてしまう」「人間関係で感情的なトラブルを繰り返してしまう」といった悩みを抱えているのであれば、それは決してあなた一人の問題ではありません。自分の感情を上手く調整する方法を知らないだけであり、トレーニングによって改善していくことが可能です。

チャレンジドジャパン名古屋今池センターでは、アンガーマネジメントをはじめとする自己理解の講座を通して、皆さんが自分自身の特性と上手く付き合いながら、安心して社会で活躍できるようサポートしています。ご自身の感情のコントロールに課題を感じている方は、ぜひ一度、見学や相談にお越しください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。