就職活動の心強い味方「就労パスポート」とは?

こんにちは、チャレンジドジャパン金沢文庫センターです。
障害のある方が就職を考えるとき、「自分の障害について、どうやって伝えればいいんだろう?」と悩むことがあるのではないでしょうか。面接や企業実習の場で、自分の特性や必要な配慮をうまく説明できず、もどかしい思いをすることもあるかもしれません。
そんな時に役立つのが、「就労パスポート」です。
就労パスポートとは、厚生労働省が作成した、障害のある方のための情報共有ツールです。自身の障害や体調、仕事で得意なことや苦手なこと、職場で希望する配慮などを、分かりやすくまとめることができます。
履歴書や職務経歴書は、これまでの経験やスキルを伝えるためのものです。一方、就労パスポートは、あなたの障害や特性、そして「あなたらしく働くために必要なこと」を伝えることに特化しています。
就労パスポートを書いてみよう
就労パスポートは、就職活動の際に企業に提出するだけでなく、就労移行支援事業所のスタッフや、就職後に企業の担当者と情報共有をする際にも活用できます。
例えば、「体調の波があり、疲れやすい」という特性がある場合、就労パスポートに「休憩をこまめに取りたい」と具体的に記載しておくことで、企業側もあなたに合った働き方を一緒に考えてくれやすくなります。
また、「聴覚過敏があり、大きな音が苦手」という特性がある場合は、「静かな場所での業務を希望」と記載することで、配慮が必要な点を明確に伝えることができます。
就労パスポートを記入することで、これまで漠然としていた「自分の特性」を客観的に見つめ直すきっかけにもなります。「自分はどんな環境で、どんな働き方をしたいんだろう?」と考えることは、就職活動を進める上でとても大切なことです。
一人ひとりに寄り添い、一緒に歩む
「書くことがたくさんあって、一人では難しそう…」と感じる方もご安心ください。私たちスタッフが、あなたの思いに寄り添い、一緒に就労パスポートを作成します。「これまでの経緯はどんな風に書けばいいかな?」「希望する配慮って、どこまで書いていいんだろう?」といった疑問や不安に、一つひとつ丁寧にお答えしていきます。
また、就労パスポートは、一度書いたら終わりではありません。
訓練を重ねたり、企業実習を経験したりする中で、あなたの「できること」や「得意なこと」は増えていきます。それに合わせて、就労パスポートの内容も更新していくことが大切です。
あなた自身の言葉で、あなたのことを一番よく知っているスタッフと一緒に、あなただけの就労パスポートを完成させましょう。
就労パスポートは、あなたの「働く」を後押しする、大切なパートナーになってくれるはずです。
チャレンジドジャパン金沢文庫センターでは、就職に向けて一歩踏み出したいと考えている方を、いつでもお待ちしています。「就労パスポートについてもっと詳しく知りたい」「どんな訓練をしているのか見てみたい」など、少しでも興味を持たれた方は、ぜひ一度、見学や体験にお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。