fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

就職までになにをすればいい?

 もうすぐ新年度ですね!日本では桜の咲く4月に新学期、というのが当たり前になっていますが、世界をみると欧米などの多くの国では9月から、

オーストラリアでは1月から、韓国では3月からと国によってさまざまのようです。国や地域が変われば、当たり前に思っている習慣や文化も違ってきますよね。

いろいろな人や文化に触れあうと、新たな自分も発見できるかもしれませんね。


就職準備とは?

 さて、今回は新たな人との出会いや新たな自分の発見に繋がるきっかけの一つになる、就職準備講座についてご紹介です。

「就職準備」と聞くと希望の企業の説明会や見学会に行ったり、応募企業へ送る書類の準備をしたりするだけじゃないの?と思う方もいるかもしれません。

就職活動をしたことない方にとっては、未知のことで何をすればいいかもわからないという方もいるかと思います。

宇都宮センターでは全15回の就職準備講座を通して、就職活動やその後の就労を継続していけるように、就職に必要なポイントをお伝えしています。

自己理解を深めるところから始め、企業研究の仕方、必要書類の書き方や面接時のポイントをお伝えしていき、最後は長く働き続けるためにどうしたらよいかを

考えていきます。

実際の就職活動はもう少し先、という方でも自分のことを改めて考えることができる内容になっています。

1年以内の退職率はどれくらい?

 皆さん、就職したらどれだけ長く働きたいと考えますか?一度就職したらできるだけは長く働いていたいと思う方は多いかと思います。

障害者職業センターが実施したある調査によると就職後1年以内に退職した方の割合は約49%になるそうです。

理由としては、職場の雰囲気や人間関係が合わなかったという回答が多く、次いで労働条件や賃金の不満、体力や意欲がなく

続けられないということがあげられています。

就職後に思った職場のイメージと違った、やっぱり自分には向いていなかったとならないように、就職準備の段階でしっかりと自己理解と企業研究をして

志望する企業を選定していくことが大事になっていきます。

 こちらは就職準備講座の冒頭でご紹介している内容のごく一部分なのですが、一度就職してやっぱり合わなかったと短期間で転職を繰り返すよりも、

事前にしっかりと準備を整えてから就職をする方が心身共に負担も少ないかと思います。

自分に合った職場をみつけよう!

 今回ご紹介した就職準備講座やセンターでの訓練を通して、自分はどんな仕事をしたいのか、仕事をする上で大事にしたいことなどを洗い出していくと、

それに必要なスキルや希望する業種、職種が徐々にみえてきます。

自分には何のスキルもないし、就職なんかできないと思っている方はいませんか?

宇都宮センターでは、個人に合わせたプログラムをおこない、ご本人にあった職場が見つかるように寄り添いながら全力でサポートをしています。

就職活動までスケジュールも本人の希望に沿って進めていき、就職後も安定して勤務ができるように職場や関係機関と連携をとりながら支援をおこなっています。

自分を変えたいと思っている方、やりたいことを見つけたい方、就職するまでの一歩を踏み出したい方、一度見学や体験にきてみませんか?

興味をもたれた方がいましたら、是非一度お問合せください!スタッフ一同心よりお待ちしております。