就労移行支援の見学って、何するの?就労移行支援の見学の流れを紹介

見学・体験ってどんな事をするの!?
障害や病気と共に働き続けたいと考えたとき、選択肢の一つとして「就労移行支援」に興味を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、いざ利用を検討しようとしても、「問い合わせた後、どんなことをするのだろう」「見学や体験は少しハードルが高いな」と、不安を感じて一歩を踏み出せないでいる方も少なくないかもしれません。
この記事では、私たちチャレンジドジャパンへのお問い合わせから、見学、そして体験利用に至るまでの具体的な流れをご紹介します。少しでもあなたの不安を解消し、次の一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
まずはお気軽にお問い合わせください
最初のステップは、私たちにご連絡をいただくことです。チャレンジドジャパンでは、皆さまが連絡しやすいように、いくつかの窓口をご用意しています。フリーダイヤルへのお電話はもちろん、LINEで公式アカウントを友達追加してメッセージを送っていただく方法や、ご希望のセンターへ直接お電話またはメールでご連絡いただく方法もございます。ご自身の都合の良い、最も気軽な方法をお選びください。
お問い合わせの際には、見学や体験利用のお申し込みができます。また、「まずは資料だけ見てみたい」というご希望にも対応いたしますので、資料請求もお気軽にお申し付けください。その他、就労移行支援に関するさまざまなご質問も受け付けています。「利用料金はかかるの?」「どんな人が利用しているの?」といったことから、ご自身の状況に関するご相談まで、どんなことでも構いません。なお、いただいたご質問に的確にお答えするために、こちらからいくつか状況をお伺いする場合があることをご了承ください。
チャレンジドジャパンを知る「見学」のご案内
お問い合わせで見学をご希望された場合、まずはご都合の良い日時を調整し、センターへお越しいただきます。見学にお越しになるのは、必ずしもご本人でなければならない、ということはありません。ご家族の方や、現在利用されている福祉サービス事業所の支援員の方など、支援者の方のみでのご見学も歓迎しております。
センターに到着しましたら、まずは落ち着いた雰囲気の面談室へご案内します。そこでスタッフが、就労移行支援という制度の仕組みから、チャレンジドジャパンがどのような考え方で支援を行っているか、利用開始からご希望の就職を叶え、職場に定着するまでをどのようにサポートしていくのか、といった点について詳しくご説明します。
一通りのご説明が終わりましたら、実際に訓練や講座が行われているフロアへ移動します。そこでは、利用者の皆さんが熱心にパソコン訓練や講座を受講されているところを見ていただきます。
その後は改めて現在の生活のこと、今後のご意向を聞き取りさせていただき、体験日のご提案をいたします。
必ず体験→利用のステップを!
利用の前に必ず体験していただき、事業所の雰囲気や訓練を体感していただきます。そこで感じたことを、訓練後の振り返り面談にてスタッフにぜひ教えてください。
就労にご興味ある方、訓練を体験してみたい方、将来に不安がある方……どんな方でも大歓迎です!お気軽にお問合せください!