fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

就労移行支援の一日の流れをご紹介!

こんにちは、就労移行支援事業所チャレンジドジャパン北上センターです。

就職を目指して活動を始めたいけれど、「就労移行支援事業所って、いったいどんなことをする場所なんだろう?」「一日をどうやって過ごすの?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな疑問にお応えするため、チャレンジドジャパン北上センターでの一日の流れを詳しくご紹介します。この記事を読んでいただくことで、センターでの過ごし方を具体的にイメージしていただければ幸いです。

一日の始まりは朝礼から

チャレンジドジャパン北上センターの一日は、午前10時の朝礼から始まります。スタッフと利用されている皆さんで顔を合わせ、その日の連絡事項を共有します。朝礼は、社会人として基本となる「報告・連絡・相談」を実践する場でもあり、毎日繰り返すことで自然とビジネネスの基礎が身についていきます。一日の活動をスムーズに始めるための、大切な準備運動の時間です。

スキルアップを目指す午前トレーニング

朝礼が終わると、早速トレーニングの時間です。午前中は、50分のトレーニングを2コマ行います。50分集中して作業し、10分休憩するというサイクルは、実際の職場で求められる集中力と休憩の取り方を学ぶ上で非常に効果的です。この時間は、大きく分けて二つの内容に取り組んでいます。

一つは、就職活動や職場で役立つ知識を学ぶ講座です。ビジネスマナー講座では、挨拶の仕方や名刺交換、電話応対の基本などをロールプレイングを交えて学びます。その他にも、応募書類の書き方や面接対策、ストレスコントロールの方法など、就職と就労継続に必要なスキルを幅広く学ぶことができます。

もう一つは、個別トレーニングです。ここでは、一人ひとりの希望や目標に合わせた課題に取り組みます。パソコンスキルを向上させたい方はWordでの文書作成やExcelでのデータ入力・集計、資格取得を目指している方はその学習など、それぞれのペースでスキルアップを図ります。スタッフが個別にサポートしますので、分からないことがあっても安心して質問できる環境です。

リフレッシュと交流を兼ねたお昼休憩

12時から13時までは、お待ちかねのお昼休憩です。一時間しっかりと休み、午後のトレーニングに備えます。センター内で昼食をとる方が多く、他の利用者さんと談笑しながら和やかな時間を過ごしています。もちろん、一人で静かに過ごしたり、読書をしたりと、思い思いの方法でリフレッシュすることが可能です。仕事の合間の休憩は、心身を休ませるだけでなく、オンとオフを切り替える練習にもなります。雑談の中からコミュニケーションのヒントが見つかることもあり、大切な交流の機会となっています。

より実践的な午後のトレーニング

午後は13時から、午前と同じく50分のトレーニングを2コマ行います。午後の時間も、講座や個別トレーニングに取り組みますが、それに加えて「事務作業」を当番制で行う機会があります。これは、北上センターの大きな特徴の一つです。

具体的には、かかってきた電話の応対や、講座で使う資料の準備・印刷などをお願いしています。電話応対では、正しい敬語や取り次ぎのマナーが求められますし、資料準備では、指示を正確に理解し、期日までに作業を完了させる段取り力が試されます。これらの業務は、まさにオフィスでの日常業務そのものです。トレーニングの合間にこうした実践的な作業を経験することで、センター全体がまるで一つのオフィスのような環境になります。机上での学習だけでなく、実際の業務に触れることで、就職後の働き方をより具体的にイメージし、自信を持って仕事に臨むための準備をすることができます。

一日を振り返り、明日へ繋げる

14時50分に全てのトレーニングが終了すると、一日の締めくくりとして日報作成を行います。ここでは、その日取り組んだことや、目標の達成度、そして活動を通して気づいたことなどを記録します。自分の活動を振り返り、言葉にして共有することで、自身の成長や課題が明確になります。そして、その気づきを元に、また次の日の目標を立てていくのです。この繰り返しが、着実なステップアップに繋がっていきます。

チャレンジドジャパン北上センターでは、このように一日を通して、実際の職場に近い環境で過ごすことができます。もし、就職に対する不安をお持ちでしたら、まずは見学や体験から始めてみませんか。センターの雰囲気やトレーニングの様子を、ぜひ肌で感じてみてください。ご興味のある方は、いつでもお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、お待ちしております。