今さら聞けない?ビジネスメールの基本と注意点

こんにちは。チャレンジドジャパン盛岡センターです。
日々の業務やコミュニケーションにおいて、今や欠かすことのできないツールとなった「メール」。今回は、盛岡センターで実施したビジネスマナー講座の中から、「ビジネスメールの作成方法」についてご紹介します。社会人として働く上で必須のスキルとなりますので、基本をしっかりと押さえていきましょう。
メール作成の基本構成
ビジネスメールには、誰が読んでも内容を正しく理解できるように、守るべき基本的な型が存在します。この型に沿って作成することで、相手に失礼な印象を与えず、スムーズなコミュニケーションが可能になります。メールは主に、「宛先」、「件名」、「本文」、「添付ファイル」、「署名」の要素で構成されています。
まず、宛先です。ここには相手の会社名、部署名、役職、そして氏名を正確に記入します。株式会社を(株)と省略したりせず、正式名称で記載するのがマナーです。氏名の後には「様」をつけます。複数の人に送る場合は、主たる相手を宛先に、情報共有したい関係者をCCに入れるなど、適切に使い分ける必要があります。
次に件名です。毎日多くのメールを受け取るビジネスパーソンにとって、件名はメールを開くかどうかの判断材料になります。そのため、「〇月〇日の会議のお礼」「〇〇のお見積もり送付」のように、一目で内容がわかる簡潔なものにすることが重要です。返信する際は、件名に入っている「Re:」を消さずに送るのがルールです。
そして本文です。本文は、宛名、挨拶、名乗り、用件、結びの挨拶という流れで構成するのが一般的です。用件はだらだらと長く書くのではなく、結論から先に述べ、理由は後から説明するなど、相手が理解しやすいように工夫しましょう。適度な改行や段落分けを心がけ、読みやすさを意識することも大切です。
資料などを送る場合は、添付ファイルを活用します。ファイルを添付した際には、本文中に「〇〇の資料を添付いたしましたので、ご確認ください」といった一文を必ず入れましょう。相手が何のファイルかすぐにわかるように、ファイル名を分かりやすいものにしておく配慮も必要です。
最後に署名です。署名には、自分の会社名、部署名、氏名、そして会社の住所や電話番号、メールアドレスなどの連絡先を記載します。毎回手で入力するのは大変なので、あらかじめメールソフトの機能で設定しておくと便利です。
ビジネスにおけるメールのメリット
なぜビジネスシーンでこれほどメールが広く使われているのでしょうか。それにはいくつかの明確なメリットがあります。
一つは、時間を気にせずに送信できる点です。電話と違い、相手が会議中であったり、他の業務に集中していたりする時間を気にする必要がありません。自分の都合の良いタイミングで送信でき、相手も都合の良い時に内容を確認することができます。外出が多い人や多忙な人に対しても、相手の状況を気にせず連絡できるのは大きな利点です。
また、複数の人に同じ内容を一度に送信できる点も効率的です。プロジェクトのメンバー全員に関係書類を共有したり、部署内での連絡事項を伝えたりする場合に非常に便利です。
画像や資料などを添付ファイルとして簡単に送れることも、メールが重宝される理由です。口頭や文章だけでは伝わりにくい内容も、資料を添えることで正確に伝えることができます。
さらに、送受信の履歴が記録として残ることも重要なメリットです。いつ、誰に、どのような内容を送ったかが明確になるため、「言った」「言わない」といったトラブルを防ぐことができます。重要なやり取りの証拠としても機能します。
メール利用時の注意点とデメリット
便利なメールですが、万能というわけではなく、デメリットや注意すべき点も存在します。
まず、送信したメールが必ず相手に読んでもらえるとは限らないという点です。相手のメールボックスに大量のメールが届いていて見落とされたり、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまったりする可能性もあります。緊急の用件や、必ず確認してもらわなければならない重要な連絡の場合は、メールを送った後に電話で一報を入れるなどの工夫が必要です。
送信ミスが起こりえる点も、大きなリスクです。特に宛先のメールアドレスを打ち間違えてしまうと、意図しない相手にメールが届いてしまい、情報漏洩に繋がる可能性があります。送信ボタンを押す前には、宛先や内容に間違いがないか、必ず再確認する癖をつけましょう。
そして、メールは文字だけのコミュニケーションであるため、感情が伝わりにくいというデメリットがあります。同じ文章でも、受け取る相手によって冷たい印象や厳しい口調だと感じられてしまうことがあります。そのため、謝罪やお詫びといった、誠意を伝えることが特に重要な場面にはあまり向いていません。表情が見えず、相手の反応もわかりづらいため、誤解が生じていないか不安になることもあります。こうした場合は、メールだけで済ませるのではなく、電話をかけたり、直接会って伝えたりすることが望ましいでしょう。
メールは、ビジネスを円滑に進めるための強力なツールです。その基本ルールとメリット、デメリットを正しく理解し、場面に応じて適切に使い分けることが、相手との良好な信頼関係を築く第一歩となります。
チャレンジドジャパン盛岡センターでは、今後も就職後に役立つ実践的な講座を企画していきます。
見学・体験も随時受け付けていますので、お気軽にお問合せください。