五月病対策講座で快適生活!心身を整え仕事も安定!

ゴールデンウイーク明けの五月病にご注意!
ゴールデンウイークが終わりましたが、いかがお過ごしですか?楽しかった連休の反動で、なんだか気分がスッキリしない、疲れが取れない…と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
5月は大型連休明けということもあり、心身の不調を訴える方が増える時期です。新しい環境に慣れるための緊張が続く新年度4月を終え、緊張の糸が切れてどっと疲れが出やすい頃でもあります。
私たちが継続的に働くためには、日々の生活を安定させ、仕事に影響が出ないようにすることが大切です。仕事内容や職場での人間関係が順調であっても、体調や生活リズムが崩れてしまっては、出社や業務に支障が出てしまうことがあります。
働くための土台「健康で快適な日常生活」
仕事で安定したパフォーマンスを発揮するためには、働くための土台となる「健康で快適な日常生活」を維持することが重要です。
規則正しい生活リズムを保つことは、心身の健康維持に繋がります。バランスの取れた食事、適切な睡眠時間、適度な運動を心がけましょう。
また、自分の体調の変化に気づくことも大切です。倦怠感や食欲不振、睡眠障害などの症状に気づいたら、早めに休息を取ったり、医療機関に相談したりするようにしましょう。
就労移行支援事業所での自立支援
当事業所では、利用者の皆さまが「健康で快適な日常生活」を送れるよう、自立機能講座を実施しています。
例えば、Tさんは、生活リズムの乱れから体調を崩しやすく、仕事への影響を心配していました。そこで、当事業所の自立機能講座で、睡眠や食事、運動に関する知識を学び、実践を通して生活習慣の改善に取り組みました。その結果、体調が安定し、仕事への集中力も高まりました。
また、Kさんは、家事の負担感が大きく、疲れが取れない状態でした。自立機能講座で、効率的な家事の進め方や、負担を軽減するための工夫を学び、実践することで、ゆとりを持って家事を行うことができるようになりました。
自立機能講座で身につくスキルと知識
自立機能講座では、以下のようなスキルや知識を身につけることができます。
- 生活リズムの管理:睡眠、食事、運動など、健康的な生活習慣を身につけるための知識と実践方法
- ストレスマネジメント:リラックスする方法を学ぶ
- 家事のスキルアップ:効率的な家事の進め方、掃除や洗濯、料理などの実践的なスキル
- 金銭管理:収入と支出のバランスを考え、計画的に生活するための知識と実践方法
これらのスキルや知識を身につけることで、日常生活を安定させ、仕事への影響を最小限に抑えることができます。
見学・体験のご案内
当事業所では、自立機能講座をはじめ、様々なプログラムを通じて、利用者の皆さまの就職活動をサポートしています。
「生活リズムを整えたい」「家事の負担を減らしたい」「健康的な生活を送りたい」など、お困りのことがある方。役に立つ知識を学びにいらっしゃいませんか?
見学や体験も随時受け付けております。皆さまのお越しをお待ちしております。