fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

不安を自信に繋げられた!卒業生の体験談、就職への道のり

こんにちは。チャレンジドジャパン静岡センターです。

季節はすっかり秋めいて、過ごしやすい気候となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は見事就職が決定し、10月から新しい職場で新たな一歩を踏み出すことになったTさん(30代男性)にお話を伺うことができました。就労移行支援の利用を検討されている方や、就職活動に悩んでいる方にとって、Tさんの経験が少しでも参考になれば幸いです。

就労移行支援を利用したきっかけと利用開始時の目標は?

「通院していたクリニックで紹介してもらいました。通所した時は障害者雇用での就職を目標としていました。」

Tさんのように、かかりつけの医療機関の先生やカウンセラーの方からご紹介いただくケースは多くあります。その他にも、ご自身でインターネットで検索されたり、地域の支援機関から情報を得たりと、利用のきっかけは様々です。

Tさんは利用を開始された当初から、「障害者雇用で就職する」という明確な目標をお持ちでした。最初にゴールを定めることで、そこへ至るためにどのようなスキルが必要で、どのような訓練を行っていくべきか、スタッフと一緒に具体的な計画を立てることができます。目標設定は、日々の訓練へのモチベーションを保つ上でも大切になります。

就職にあたって役に立った訓練はありましたか?

「WordやExcelなどのPCスキルを身に付ける訓練を頑張りました。コミュニケーションの取り方を学ぶことができる講座も役に立ちましたし、コミュニケーションの取り方は様々な視点から学ぶことができました。」

Tさんが熱心に取り組まれたWordやExcelといったPCスキルは、事務職に限らず、今や多くの職場で求められる必須スキルの一つです。当事業所では、電源の入れ方といった基本操作から、実務で役立つ応用的な関数の使い方まで、一人ひとりの習熟度に合わせて学ぶことができます。

また、同じく重要だったと話してくださったのがコミュニケーション講座です。仕事を長く続けていくためには、業務スキルだけでなく、職場での円滑な人間関係が欠かせません。上司への適切な「報告・連絡・相談」の練習や、自分の気持ちも相手の気持ちも大切にする対話方法を学ぶ講座、ストレスとの上手な付き合い方を考えるグループワークなど、Tさんがおっしゃるように「様々な視点から」コミュニケーションを学ぶ機会を提供しています。

採用に向けて取り組んだことは?

「面接が得意ではなかったので、スタッフと一緒に面接練習を行いました。また、いろいろな企業に見学に行き、その会社が自分に合っているかを確認しました。書類の作成や面接同行などサポートしていただけて良かったです。」

面接に苦手意識をお持ちの方は少なくありません。Tさんもそうでしたが、スタッフを面接官に見立てた模擬面接を何度も繰り返すことで、落ち着いて質問に答えられるようになりました。模擬面接では、受け答えの内容だけでなく、入退室のマナーや視線、話し方などについても客観的なフィードバックを行い、自信を持って本番に臨めるようサポートします。

また、求人票だけでは分からない会社の雰囲気を知るために、積極的に企業見学へ足を運んだことも、Tさんにとって大きな意味があったようです。実際に働く場所を見て、仕事の内容を具体的に知ることで、自分がその環境で力を発揮できるか、長く働き続けられそうかを判断することができます。

応募書類の作成や面接への同行といったサポートも、Tさんの安心に繋がったと語ってくださいました。一人で抱え込まず、スタッフと二人三脚で活動を進められるのが、就労移行支援を利用する大きなメリットの一つです。

内定をいただくまでに苦労したことと今後の意気込みは?

「不採用の連絡が来てしまってもめげずに次の応募へ気持ちを切り替えて就職活動を継続しました。」

思うような結果が出なかった時、気持ちが落ち込んでしまうのは自然なことです。しかし、そこで立ち止まらず、スタッフと共に不採用の理由を冷静に振り返り、「次はこうしてみよう」と次の一歩を踏み出すことが、最終的な成功に繋がります。

これからの仕事への意気込みを教えてください。

「訓練で行っていたこととは違うタイプの職種なので不安はありますが、『とりあえずやってみよう』という挑戦する考えて仕事に取り組んでいきたいです。」

未経験の分野へ飛び込むことへの不安を抱えながらも、「とりあえずやってみよう」と前を向くチャレンジする気持ちが大切です。

Tさん、今回は貴重なお話をありがとうございました。

就職はゴールではなく、新たな生活のスタートです。当事業所では、就職後もTさんが安定して働き続けられるよう、「定着支援」という形で定期的な面談などを行い、サポートを続けていきます。

この記事をお読みになり、就労移行支援でどのようなサポートが受けられるのかご興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も随時受け付けております。あなたの「働きたい」を、スタッフ一同全力でサポートいたします。