ハローワークを活用しよう

ハローワークのインターネットサービスには、全国の求人が掲載されおり、障害者向けの求人も多数あります。その中から「この障害者向けの求人に応募したい」と考えた時にまず何をすれば良いのでしょうか?
自分にあった仕事を見つけるためには、ハローワークのサービスを最大限に活用することが大切です。
①障害者手帳を取得する
障害者求人に応募するには、障害者手帳を所持していることが必須です。手帳をお持ちでない方は、まず通院先に相談してみましょう。医師の診断に基づいて診断書を作成いただき、手帳の取得手続きを進めるていきます。また、病院によっては診断書を受け取れるまで時間がかかる場合がありますの早めに対応していけることが望ましいです。手帳の発行には数か月かかる事がありますので、ご自身の就職スケジュールに合わせて取得を進めていきましょう。
②ハローワークへの求職登録
ハローワークで求職者登録を行うことで、掲載されている求人に応募することが可能になります。求職者登録は、ご自身の希望する職種や勤務条件などを登録していきます。気になる求人の詳細情報を聞けたり、就職活動に関する相談やアドバイスを受けることもできますので、積極的に活用しましょう。
求人を検索してみよう
ハローワークのインターネットサービスでは、スマートフォンやパソコンから求人を検索することができます。キーワード検索や地域絞り込みなど、様々な条件で検索することが可能です。希望する職種や勤務地など、具体的な条件を絞り込んで、効率的に求人を探していきましょう。
探し方がわからない場合は、ハローワーク内の専門援助部門(お住まいの地域で名称が変わる場合があります)で相談することも可能です。チャレンジドジャパンの職員が同行することも可能ですので、お気軽にご相談ください。
見学や実習でミスマッチを防ごう
応募を検討したい求人が見つかったら、見学や実習ができるか問い合わせてみましょう。見学や実習を通して職場の雰囲気や仕事内容を事前に確認することで、入社後のミスマッチを防ぐことに繋がります。求人によっては見学や実習を毛つけていない企業もありますので、ご了承ください。
紹介状の取得と応募へ
見学や企業研究を行い、応募の意思が固まったら、ハローワークで紹介状を取得します。紹介状の取得は、オンライン上での手続きはできませんので、ハローワークへ訪問する必要があります。お1人での訪問に不安がある方は、職員が同行いたしますのでご安心ください。
見学、体験お待ちしております。
チャレンジドジャパンでは、就職活動に関する様々なサポートを提供しています。職員が相談に乗りながら、応募書類の作成や面接対策など、一人ひとりの状況に合わせた支援を行っています。初めての就職活動で不安な方も、職員のサポートがあれば安心して進めることができます。
就職活動に関するご相談、見学体験のお申し込みなど、お気軽にお問い合わせください。皆様の就職活動を全力でサポートいたします。