fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

コミュ力アップ!挨拶で変わる第一印象気持ちの良い挨拶で好印象をゲット

##挨拶は第一印象を決める大切なコミュニケーション

こんにちは。就労移行支援事業所のスタッフです。皆さんは、新しい環境で誰かと初めて会う時、何を一番に意識しますか。多くの方が「挨拶」を思い浮かべるのではないでしょうか。私たちは日常生活やビジネスシーンにおいて、無意識のうちに挨拶を交わしていますが、この何気ない行為が実は、皆さんの第一印象を大きく左右し、その後の人間関係を築く上で非常に重要な土台となります。就職活動の面接や、新しい職場でのスタートにおいて、気持ちの良い挨拶ができるかどうかは、相手に与える安心感や信頼感に直結すると言っても過言ではありません。今回は、ビジネスマナーの基本中の基本である「挨拶」について、その大切さと実践のポイントを一緒に考えていきたいと思います。

##挨拶で心がけたい3つの基本

効果的な挨拶には、いくつか意識したいポイントがあります。まず大切なのは、笑顔で明るく行うことです。同じ「おはようございます」という言葉でも、無表情で小さな声で言うのと、にこやかな表情で明るい声で言うのとでは、相手が受ける印象は全く異なります。笑顔は「あなたに敵意はありません」「あなたと良好な関係を築きたいです」というサインになります。最初は少し照れくさいかもしれませんが、口角を少し上げるだけでも表情はぐっと明るくなります。ぜひ、鏡の前で練習してみてください。

次に、自分から積極的に挨拶をすることも重要です。誰かが挨拶してくれるのを待つのではなく、自分から相手の目を見て声をかける姿勢は、あなたの主体性や積極性を相手に伝えます。特に職場では、朝の出勤時や廊下ですれ違う時など、自分から声をかけることで、コミュニケーションのきっかけが生まれ、職場に溶け込みやすくなります。最初は勇気がいるかもしれませんが、挨拶をされて嫌な気持ちになる人はいません。ぜひ一歩踏み出して、自分から声をかけてみましょう。

そして最後に、誰に対しても平等に挨拶をすることです。上司や先輩だけでなく、同僚や後輩、清掃スタッフの方など、役職や立場に関わらず、職場にいるすべての人に敬意を払い、挨拶をすることが大切です。誰にでも分け隔てなく挨拶ができる人は、周囲から「気配りができる人」「信頼できる人」という評価を得やすくなります。あなたのその姿勢が、職場の風通しを良くし、チーム全体の雰囲気作りにも貢献するのです。

##場面に合わせたお辞儀で、さらに丁寧な印象に

挨拶をする際に、言葉と一緒に行う「お辞儀」も、あなたの印象をより良くするための重要な要素です。日本では古くから、相手への敬意を表す所作としてお辞儀が根付いています。ビジネスシーンでは、このお辞儀を場面に合わせて使い分けることで、より丁寧で洗練された印象を与えることができます。お辞儀には大きく分けて「会釈」「敬礼」「最敬礼」の三種類があります。

会釈は、体を約15度の角度で傾ける軽いお辞儀です。廊下で人とすれ違う時や、部屋に入退室する際など、日常的な場面で使います。相手の目を見て軽く頭を下げることで、親しみを込めた敬意を示すことができます。

敬礼は、体を約30度の角度で傾ける、より丁寧なお辞儀です。お客様をお迎えしたりお見送りしたりする時、上司や先輩に対して指示を受ける時や報告をする時などに用います。就職活動の面接で、入室時や着席前、退室時に行うお辞儀もこの敬礼が基本となります。背筋をしっかりと伸ばし、腰から折るように意識すると美しい形になります。

最敬礼は、体を約45度と深く傾ける、最も丁寧なお辞儀です。深い感謝の気持ちを伝える時や、重大なミスをして謝罪する時など、特別な場面で使います。相手への最大限の敬意や誠意を伝えたい時に行います。

お辞儀をする際は、「語先後礼(ごせんごれい)」と言って、先に「おはようございます」「ありがとうございます」などの言葉を発し、その後に頭を下げるのが正しいマナーです。言葉とお辞儀を同時に行う「同時礼」にならないよう、一呼吸おいて動作することを意識するだけで、落ち着いた丁寧な印象になります。

##挨拶から始まる良好な人間関係

ここまで、挨拶の基本的なポイントとお辞儀の使い分けについてお話ししてきました。さわやかな挨拶と美しいお辞儀は、単なるビジネスマナーの形式ではありません。それは、相手への敬意や感謝の気持ちを伝えるための、大切なコミュニケーションツールです。日々の挨拶を少し意識して変えるだけで、相手の反応が変わり、職場での人間関係がよりスムーズになることを実感できるはずです。そして何より、気持ちの良い挨拶は、自分自身の心も前向きにしてくれます。当事業所では、こうしたビジネスマナーのトレーニングもプログラムに取り入れ、皆さんが自信を持って社会で活躍できるようサポートしています。

見学・体験は随時受け付けておりますので、ご興味のある方はどうぞお気軽にお問い合わせください。私たちと一緒に、社会への第一歩を踏み出しましょう。