もしもの備えはできていますか?
こんにちは。チャレンジドジャパン藤沢センターです。春風が心地いい頃となりましたが皆様お変わりないでしょうか。突然ですが、皆様は日ごろからもしもに備えて準備をされていますか?「準備しなきゃ」と思いつつもまだ準備ができていないという方は今回の内容をぜひ参考にしていただければと思います。今回は「防災」に関する藤沢センターでの取り組みについてご紹介いたします。

「災害大国、日本」
日本は災害大国と呼ばれるほど災害が起こっています。近年は地震以外にも台風、火災、豪雨なども増えていますね。いずれくる「もしも」に備え、藤沢センターでは年に2回避難訓練を実施しております。今回は「地震」を想定した訓練を行いました。
①地震の発生(訓練アナウンス)→ 落下物から身を守る
②揺れが止まったことを確認 → 一時避難場所へ移動
③避難経路・避難場所の確認
以上の流れに沿って職員の指示のもと訓練を実施致しました。藤沢センターには藤沢市以外から通所されている方もいらっしゃるため、慣れない土地でも安全に避難ができるよう全員で確認を行っております。実際に利用者さんの中には「初めてこの道歩きました」「以外に避難場所まで距離があるんですね」などお声が上がっておりました。皆さんはご自宅付近の避難場所は把握されているでしょうか?いざという時に落ち着いて避難ができるよう、今のうちに確認しておきましょう。

また避難訓練以外にも「健康で快適な日常生活のためのセミナー」では、より具体的な避難時の対応や災害への備えについて講座内でご紹介しております。
~地震に対する備え~
① 家族と日頃から話し合い
②地域の防災訓練に積極的に参加
③家の中で身を守る対策をしっかりと
④避難のための情報収集
⑤非常用品のそなえを万全に
その他火災時の対応や防災に関する知識をクイズ形式でも習得できるよう講座ではご紹介しております。例えば、火災時の煙の色によって注意点が異なることをご存知でしょうか?答えを知りたい、講座について話を聞きたいという方は見学、体験を随時承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。災害は予測ができません。だからこそ、日頃からのそなえと慌てずに行動するための訓練が必要です。早速今日からできる備えをスタートさせましょう。