きちんと感を両立するクールビズのコツを紹介

みなさんは「クールビズ」という言葉を聞いたことはありますか?夏の職場でよく耳にするこの言葉ですが、どのような服装を思い浮かべるでしょうか。実はクールビズとは単なる軽装ではなく、職場での身だしなみとして重要なスタイルの一つです。今回は職場にふさわしいクールビズのポイントや、気を付けたいマナーについてお伝えします。
クールビズとは?
クールビズとは、地球温暖化対策の一環として2005年に政府が提唱した取り組みで、「過度な冷房に頼らず、様々な工夫をして夏を快適に過ごすライフスタイル」を指します。一般的には5月1日から9月30日を目安に、ネクタイやジャケットの着用を控えるスタイルが推奨されています。クールビズは、単に涼しく過ごすためだけではなく、環境への配慮も含まれていることを覚えておきましょう。
職場におけるクールビズのポイント
クールビズと聞くと「ノーネクタイ・ノージャケット」というイメージがあるかもしれませんが、実はそれだけではなく、通気性の良い素材や涼しげなデザインを選ぶこともポイントです。暑さをしのぐだけでなく、見た目にも涼しげな印象を与えることが大切です。
男性であれば、ワイシャツの代わりにポロシャツを着たり、薄手のスラックスを履いたりすることもクールビズの一例です。素材は、通気性の良い綿や麻などがおすすめです。色も、暗い色より水色やベージュなど明るめの色を選ぶと、見た目にも涼しく感じられます。爽やかな印象を与えることで、周囲にも好印象を与えられます。
女性の場合は、ブラウスやワンピース、スカート、パンツなどを清潔感と涼しさのバランスを意識しながら選ぶことが大切です。たとえば、白のブラウスにネイビーのスカートやグレーのパンツなど、シンプルで落ち着いた組み合わせが好印象です。汗をかいても目立ちにくい素材や色を選ぶと、安心して1日を過ごせますね。また、素材は通気性の良いものを選び、デザインはオフィスにふさわしいきちんと感のあるものを選びましょう。
気を付けたいマナー
クールビズといえども、あくまで「ビジネスの場にふさわしい服装」であることが前提です。そのため、ハーフパンツやサンダルなど、カジュアルすぎるものは避けましょう。女性なら、短すぎるスカートやキャミソールなど、露出の多い服装も控えることが望ましいです。過度な露出やラフすぎる服装は、だらしない印象を与えてしまうことがあります。大切なのは、「相手に不快感を与えず、清潔感のある服装を選ぶこと」。涼しさと同時に、周囲との調和を意識することがクールビズにおいても大切です。
ビジネスシーンでは、相手に与える印象も重要な要素です。クールビズだからといって、カジュアルになりすぎないように注意し、TPOをわきまえた服装を心がけましょう。
クールビズを身につけて、快適な職場環境を
チャレンジドジャパンでは、服装や身だしなみについて学べる講座をご用意しています。社会人としてふさわしい服装やマナーを学ぶことで、自信を持って仕事に取り組むことができます。また、普段の通所時に「今日の服装は職場を意識できているか?」と考えてみることも、社会人としての準備につながります。是非、就労移行支援事業所チャレンジドジャパンにて一緒に社会人としてのマナーを身につけていきましょう。
講座の体験や施設見学も随時受付中です。少しでも興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。