fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

いい感じの自分になる方法、セミナーで一緒に考えよう!

Recently updated on 8月 8th, 2025 at 04:06 pm

いつも「いい感じの自分」でいるために

いつも「いい感じの自分」でいられたら、気持ちも晴れやかに元気いっぱい過ごせるはずです。でも、何らかの原因で調子を崩して、ふさぎ込んでしまうこともあるでしょう。そんな時、どうすればいいのでしょうか?どうすれば「いい感じの自分」を取り戻し、維持することができるのでしょうか?

そこで、就労移行支援事業所では「自己理解セミナー」を開催しています。このセミナーでは、常に「いい感じの自分」でいるための方法を、自分自身で見つけていきます。

自己理解セミナーってどんなもの?

自己理解セミナーは、講師が一方的に方法を教える講義形式ではありません。参加者それぞれが「自分にとって良いと思うこと」を考え、自分自身のプランを立てていく、体験型のセミナーです。

自分と向き合うことは時に難しい作業になるかもしれません。しかし、このセミナーでは、ひとりぼっちで孤独に作業を進めていくわけではありません。安心してください。

みんなで一緒に考える

自己理解セミナーでは、グループワークを中心としたプログラムを用意しています。普段の生活を振り返り、参加者それぞれが自分の経験ややり方を伝え合い、共有していきます。もちろん、必ずしも発言する必要はありません。他の人の話を聞いて、自分自身について考えるきっかけにするだけでも十分意味があります。

他の人の話やアイデアを聞くことで、新たな視点を得たり、自分の考えを整理するヒントが見つかるかもしれません。また、他の参加者の経験に共感したり、励まされたりする経験も、自己理解を深める上で貴重なものです。セミナーの中では、参加者同士が互いにサポートしあい、共に成長していくことを目指します。

具体的な内容を紹介

自己理解セミナーで行うグループワークの一例として、「自分の取扱説明書」の作成があります。これは、自分自身を製品に見立て、どんな時に調子が良いのか、どんな時に調子を崩すのか、そして調子を崩した時にどうすれば回復できるのかなどを説明書形式でまとめていくワークです。

例えば、「Tさんの取扱説明書」の場合、「長時間の作業が続くとオーバーヒート気味になります。30分に一度休憩を入れて、好きな飲み物を飲むとリフレッシュできます。」といったように、自分自身の特徴や対処法を具体的に書き出していきます。

この作業を通して、自分自身を客観的に見つめ直し、自分の強みや弱み、そして自分にとって心地よい状態を保つ方法を明確にすることができます。また、作成した「取扱説明書」を他の参加者と共有することで、新たな気づきを得たり、自分だけでは思いつかなかった対処法を発見することも可能です。

自分らしい生活のためのヒント

自己理解セミナーは、「自分が元気でいるためによいと思えること」「自分らしく生活していくためのやり方やしくみ」を考えるための、絶好の機会です。セミナーで得た気づきや学びを活かして、日々の生活をより良いものにしていきましょう。

自分自身をよく理解することは、仕事やプライベート、あらゆる場面で役立ちます。自己理解を深めることで、ストレスを軽減し、より充実した生活を送ることができるようになるでしょう。

「いい感じの自分」でいるために、まずは自分自身を知ることから始めてみませんか?