fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

あなたの投稿、大丈夫?SNS安全ガイドSNSの危険から身を守るためのコツ

SNSとの上手な付き合い方とは?安心して使うためのポイント

私たちの生活にすっかり定着したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、友人とのコミュニケーションや情報収集、趣味の共有など、今や欠かせないツールとなっています。手軽に世界中の人と繋がることができる非常に便利なものですが、その使い方を少し間違えるだけで、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性も潜んでいます。

安易に情報を発信してしまったり、よく知らない人と安易に繋がったりすることで、人間関係のトラブルに発展するケースは少なくありません。また、投稿する内容やコメントの対応方法によっては、意図せず誰かを傷つけてしまったり、最悪の場合、犯罪被害にあってしまったりする可能性もあります。

今回は、皆さんが安心してSNSを楽しく活用するために、トラブルや被害を未然に防ぐための予防策、そして上手な付き合い方のポイントについて一緒に考えていきたいと思います。

トラブルを避けるための心構え

SNS上で起こるトラブルの多くは、コミュニケーションの行き違いや、情報に対する認識のズレから生じます。トラブルを未然に防ぐためには、まず「予防」するという意識を持つことが何よりも大切です。

まず、自分と相手との「感じ方の違い」に気を付けることが重要です。SNSでのやり取りは、主に文字情報が中心となります。そのため、対面での会話に比べて表情や声のトーンといった感情を伝える要素が乏しく、同じ言葉でも受け取る相手によって全く違う意味に捉えられてしまうことがあります。自分にとっては冗談のつもりの一言が、相手を深く傷つける言葉になっているかもしれません。何かを発信する前には、「この文章を読んだ相手はどんな気持ちになるだろうか」と一歩立ち止まって想像する癖をつけることが、不要な誤解を避ける第一歩です。

次に、書かれている情報を鵜呑みにしない姿勢も必要です。SNSには、日々膨大な量の情報が流れています。その中には、個人の意見や感想だけでなく、不正確な情報や意図的に作られた偽の情報も紛れ込んでいます。特に、人々の不安を煽るような内容や、あまりにも都合の良い話には注意が必要です。一つの情報だけを信じ込まず、他の情報源も確認するなど、情報の真偽を自分で確かめる習慣を身につけましょう。

そして、「気持ちの伝え方」を慎重に考えることも、円滑なコミュニケーションには不可欠です。特に、怒りや悲しみといったネガティブな感情を伝えたいときほど、慎重さが求められます。感情に任せて衝動的に書き込んでしまうと、後で冷静になったときに後悔するような事態を招きかねません。一度気持ちを落ち着かせ、本当に伝えたいことは何なのかを整理してから、言葉を選ぶようにしましょう。内容によっては、SNSではなく直接会って話すなど、別のコミュニケーション手段を選ぶことも大切です。

個人情報を守るための注意点

SNSを利用する上で、自分自身の個人情報を守る意識は非常に重要です。個人情報と聞くと、多くの人は顔写真や氏名、住所、電話番号などを思い浮かべるかもしれません。もちろん、これらを安易に公開するのは大変危険です。

しかし、注意すべきはそれだけではありません。直接的な個人情報だけでなく、あなたの「身の回り」に関する情報からも、個人が特定されてしまう危険性があるのです。

例えば、あなたが投稿した一枚の写真に何が写り込んでいるか、注意深く見てみましょう。いつも利用する駅の看板、自宅の窓から見える特徴的な建物、よく行くカフェの店内の様子、制服や名札の一部など、何気ない背景からあなたの生活圏や勤務先が推測されてしまう可能性があります。また、スマートフォンの設定によっては、写真に撮影場所の位置情報(GPS情報)が記録されている場合もあります。

日々の投稿時間や内容からも、あなたの生活パターンが読み取れてしまいます。「今から出勤します」「今日は〇〇でランチ」といった投稿の積み重ねは、悪意のある第三者にとって、あなたの行動を予測するための貴重な情報となり得ます。

こうしたリスクから身を守るためには、情報を発信する際に細心の注意を払うことが必要です。写真を投稿する前には、個人が特定できそうなものが写り込んでいないかを確認しましょう。また、SNSのプライバシー設定を見直し、自分の投稿を誰にまで見せるのか、公開範囲を「友人限定」にするなどの対策も有効です。

SNSは、私たちの世界を広げてくれる素晴らしいツールです。今回お伝えしたポイントを心に留め、リスク管理をしっかりと行いながら、安全に楽しくSNSを活用していきましょう。

当事業所では、こうしたコミュニケーションや情報リテラシーに関するトレーニングも行っています。ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

見学・体験お待ちしてます。