fbpx

チャレンジドジャパン・ニュース

News

コーポレート

「笑う」ことで「健康」に!!

みなさん、こんにちは!大崎センターです。
大崎センターでは、利用者の方が徐々に増え始め、講座中のワークにも活発さが増してきました。
最近では、「自立機能」の講座の中で食生活を整えて健康に過ごそう!という回を開催しました。
働くにも、まずは健康第一なので、今回は数ある健康法の中から今すぐできる「笑う=健康」を紹介します。

◎笑うことには多くの健康効果があります!

①免疫力の向上
 笑うことで体内のナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化し、免疫力が高まります。
 *ナチュラルキラー細胞とは、とても簡単に言うと体の中の悪い菌と戦ってくれる細胞です。
 大笑いした後の方がはるかにNK細胞が活性化していることがわかっています。

②腹式呼吸による不調の調整
 笑う時には、「下腹部に力を入れて息を短く吐く」ことを繰り返しています。これは、腹式呼吸と同じ呼吸法です。大声で笑うことを繰り返すと、体内にたまっている大量の二酸化炭素が体外に排出され、たくさんの酸素が体内に入りやすくなります。すると、血管を拡張させて血圧を下げるような働きがあったり、興奮したときに分泌されるホルモンであるノルアドレナリンの分泌を抑えてくれます。
笑いが呼吸に作用することで、さまざまな体の不調を整えてくれるのです。

③ストレス軽減痛みの緩和
 笑うと、体の中で「エンドルフィン」と呼ばれる物質が分泌され、これがストレスの感じ方を和らげる働きを持っています。エンドルフィンは、体内での「天然の鎮痛剤」として作用し、心をリラックスさせると同時に、痛みを和らげる効果もあります。
 笑いによって心拍数が一時的に上がることで、全身の血流が改善されます。このようにして、体全体に新鮮な血液が供給され、酸素が隅々まで行き渡ることで、疲労感が軽減しやすくなります。その後、心拍数が下がりリラックスモードに入ることで、副交感神経が優位になり、体が回復モードに切り替わるのです。
この一連のプロセスが、ストレスの緩和と自律神経の安定に大きな役割を果たしています。

④心のリラックス質の良い睡眠
 笑うことで心と体がリラックスし、心の健康にも寄与します。
 笑うと脳内で「セロトニン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。このホルモンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、リラックスを促し、ストレスを軽減する効果があります。セロトニンが増えることで、自律神経が整い、夜の睡眠の質が向上することも知られています。質の良い睡眠は自律神経の安定に欠かせないため、笑いが間接的に睡眠にも好影響を与えると言えます。

◎笑う真似でも良いんです!!

実際に生活している中で、そんなに笑うきっかけが毎日あるわけではありません。
そういう時は、笑う真似や口角を上げるだけでも同じように効果があるんです!
「ラフターヨガ」というエクササイズがあるのですが、「わっはっは!」と大きな声で笑う真似をすることで、腹式呼吸ができ、そして脳も笑っていると認識し、同じ効果が得られるのです。

ただ、笑うだけで健康に!
ぜひみなさんも毎日に笑いをプラスして、楽しく健康をゲットしましょう。


就活に関するお困りごとの相談や、センターの見学・体験は随時受け付けておりますので、こちらからお気軽にお問い合わせください。
大崎センター、スタッフ一同心よりお待ちしております。