「ボールペン分解・組立」作業で集中力と正確性UP!

手先の器用さと集中力を養う!分解・組立プログラムのご紹介
こんにちは。チャレンジドジャパン仙台長町センターです。
当事業所では、就職を目指す皆さんのために、様々な職業スキルプログラムを提供しています。ビジネスマナーやパソコンスキルといった定番の訓練に加えて、少しユニークなプログラムもご用意しています。今回はその中から「分解・組立」の訓練についてご紹介します。
一見すると、子どもの頃の遊びのようにも思えるかもしれませんが、実はこの訓練には、仕事をする上で非常に重要となる多くの要素が詰まっています。今回題材として取り上げるのは、皆さんも一度は使ったことがあるであろう「三色ボールペン」です。この身近な道具を、細かい部品一つひとつにまで分解し、そして再び元の通りに組み立てていく。この一連の作業を通して、様々なスキルの向上を目指します。
なぜボールペンの分解・組立を行うのか?
「なぜわざわざボールペンを分解するの?」と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。このプログラムの主な目的は、集中力と正確性を高めること、そして部品の取り扱いや管理に習熟することにあります。
まず、集中力についてです。ボールペンの部品は、バネやインクの芯など、非常に小さく繊細なものばかりです。これらの部品を一つひとつ丁寧に取り扱うには、高い集中力が求められます。少し気を抜くと、部品を飛ばしてしまったり、どこに置いたか分からなくなってしまったりします。決められた時間内で作業を完遂させるために、目の前の作業に没頭する経験は、持続的な集中力を養うための絶好の機会となります。
次に、正確性です。分解する手順、そして組み立てる手順は決まっています。どの部品をどの順番で外し、どの向きで戻すのか。一つでも間違えれば、ボールペンは正しく機能しません。指示書や手本をよく確認し、一つひとつの工程を正確に行うことが求められます。この訓練を繰り返すことで、指示を正確に理解し、丁寧な作業を心がける習慣が身につきます。これは、どのような職種においてもミスを減らし、品質を保つために不可欠なスキルです。
そして、部品の取り扱い・管理能力も重要な目的の一つです。分解した部品をバラバラに置いてしまうと、紛失のリスクが高まるだけでなく、組み立てる際にどの部品がどこに対応するものか分からなくなってしまいます。作業用のトレイの上で、部品ごとに置く場所を決めて管理する。こうした「段取り」や「整理整頓」の意識は、工場での軽作業やピッキング、あるいは事務職における書類管理など、様々な仕事の場面で直接的に役立ちます。
作業を成功させるためのコツ
この分解・組立の作業を効果的に進めるためには、いくつかのコツがあります。
最も大切なのは、やはり集中して取り組むことです。最初は周りの音や人の動きが気になるかもしれませんが、意識を自分の手元にあるボールペンと部品だけに絞ってみましょう。まずは短い時間からでも構いません。少しずつ作業に没頭できる時間を延ばしていくことで、集中力は着実に向上していきます。
もう一つのコツは、部品を決められた場所で管理することです。私たちの事業所では、作業用のマットやトレイを用意しています。分解した部品は、外した順番に並べて置く、種類ごとにまとめて置くなど、自分なりにルールを決めて整理することが重要です。どこに何があるかを常に把握できる状態にしておくことで、紛失を防ぎ、組み立ての作業もスムーズに進めることができます。これは、仕事における「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」の考え方にも通じる、基本的ながら非常に大切なスキルです。
もちろん、最初から一人で完璧にできる必要はありません。スタッフがすぐそばでサポートし、指示書を見ながら一緒に進めたり、難しい部分のヒントをお伝えしたりしますので、安心して取り組んでいただけます。
当事業所では、今回ご紹介した「分解・組立」以外にも、一人ひとりの特性や目標に合わせた多彩なプログラムをご用意しています。ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、見学・体験にお越しください。事業所の雰囲気やプログラムの様子を、実際に皆さんの目で確かめていただければ幸いです。スタッフ一同、心よりお待ちしております。